作成者別アーカイブ: 馬場紀和

京楽産業㈱  パチスロウルトラセブン

2018-03-28

ライター:馬場紀和

京楽のスロットウルトラセブンには筐体上部にアイスラッガー役物が

付いており、脱着式になっています。

 

役物裏側には3カ所のフックがあり、筐体に差し込んで固定する造りになっています。

 

筐体天板部分の配線差し込み口を開けることで、2カ所のフックが外れます。

 

天板左端の小さな穴に工具等を差し込むことで最後のフックが外れ、

役物を取り外しできる仕組みになっています。

㈱ジェイビー まごごろを君に2

2018-03-14

ライター:馬場紀和

エヴァンゲリオンの新台「まごころを君に2」ですがトップランプが筐体から

飛び出しています。

 

 

画像が分かり辛いですが、

トップランプ下部にある赤丸のボタン(左右2か所)を押し込むことで

ロックが解除されトップランプ本体を下げることができます。

 

 

 

㈱北電子 マタドールⅡ エコモード

2018-03-07

ライター:馬場紀和

北電子のマタドールⅡ、エコモードの設定についてです。

 

エコモードがONだと例のごとく、下パネルが点灯しません。

 

北電子のスロットではジャグラーシリーズの左右の停止ボタンを使った

エコモードのON・OFFがありますが、マタドールの場合は

 

サブ基盤の音量調整つまみの下にある黒いボタンを、設定鍵を回した状態から

押すことで切り替えられます。

株ユニバーサル  エコモード

2018-02-28

ライター:馬場紀和

ユニバーサル系スロット台のエコモード設定についてです。

 

まず設定鍵を回して、設定変更画面からメニューで「省電力設定」を

選択します。

 

 

 

筐体のセレクトボタンで省電力=エコモードの「ON」と「OFF」が切り替えられます。

 

 

「ENTER」ボタンで決定して終了です。

 

 

山田うどん

2018-02-27

ライター:馬場紀和

お世話になっております。埼玉支店馬場です。

 

今回ご紹介するのは埼玉県民のソウルフード『山田うどん』です。

「埼玉」、「ソウルフード」で検索すると出てきますので…多分

 

 

 

 

埼玉県のみではなく、関東県内に多数の店舗があるお店ですのでご存知の方も

多いと思います。

 

 

うどんなら丸亀製麺やはなまるうどんという方が大多数だと思いますが、

 

関東近県にお立ち寄りの際は是非!

 

㈱ニューギン 魁枠賞球モーター

2018-02-21

ライター:馬場紀和

ニューギン魁枠の賞球モーター点検についてです。

 

賞球レールに玉と一緒に異物が流れ込み、詰まることで

払出がされなくなるエラーが起こることがあります。

 

画像の赤〇のビスを外すだけで賞球モータを点検できます。

 

 

枠の裏側下部にはエラーコードの記載があるので、「4」の

払出しユニット球詰まりエラーが起きた際にお試しください。

 

サミー㈱  スロット 開錠方法

2018-02-14

ライター:馬場紀和

サミーの現行筐体スロットの開錠方法です。

 

北斗の拳2017やツインエンジェルBREAKなどが該当します。

 

画像の赤〇のビスを外し、青〇のレバーを下げるだけですが、扉が開かない状態で

作業をすることになるので、

 

 

筺体背面に開けられた穴から工具を差し込んでの作業となります。

 

シリンダーの解除ミス等で開けられなくなった際にお試しください。

 

 

山佐㈱  ゴッドイーター2 役物固定ピン

2018-02-07

ライター:馬場紀和

山佐のゴッドイーター2には役物固定ピンが付いています。

 

扉裏側上部に注意書きのシールとピンクのロックピンが有り、

 

上の画像が輸送時の役物ロック状態。

 

こちらが設置後の解除状態となります。

 

 

ピンの抜き差しがかなり固い仕様になっていますが、輸送時、設置時には注意してください。

㈱平和   不二子2 トップレンズ飾り外し方

2018-01-31

ライター:馬場紀和

平和のパチンコ 不二子 のトップレンズ飾りの外し方です。

ルパン9の枠に不二子枠専用の飾りが付いています。

 

台を上から見た画像になります。

ピンクの飾り部分に「フック」とかいたツメが2か所有り、

持ち上げることで画像の銀色のプレートが引き抜けます。

 

画像の位置まで引き抜ければ、正面方向にトップレンズ飾りが外れます。

 

 

 

 

㈱高尾 スパイラルインパクト枠

2018-01-24

ライター:馬場紀和

高尾の現行枠スパイラルインパクト枠です。

 

 

ハンドル部分に簡易チャンスボタンが付いており、ハンドルから手を離さず

演出時のコマンドを決定できます。

 

 

演出時以外でもスタートがまわっていれば押すとハンドルが光るので動作確認も

容易に行えます。

 

サンスリーのような右打ち専用ボタンではないのでご注意ください。