こんにちは!(^^)!
今日は何の日シリーズ!!
8月20日は??
①『蚊の日』
1897(明治30)年8月20日、イギリスの医学者で細菌学者でもあったロナルド・ロス博士が、

『R・ロス』
したことにちなんで制定された記念日。
この発見により、
事実を突き止めたロス博士は、以後のマラリア感染症予防に大きく貢献した功績が讃えられ、『第2回ノーベル賞を受賞』しております。
人に感染する寄生虫症の一種で、
- 熱帯熱
- 三日熱
などの重い症状を引き起こす感染症。
8月20日は世界的に
と呼ばれており、マラリアに関する予防知識などのイベントが開催されております。
ちなみに、
という言葉は、古いイタリア語で
を意味する
『mal aria』
に由来しているそう。
②『NHK創立記念日』
1926(大正15)年8月20日に、
が設立されたことにちなんで同協会が記念日に制定しました。
既に
- 東京
- 大阪
- 名古屋
の各都市では放送が行われておりましたが、全国各地から寄せられた
という声や、同協会の国際放送を視野に入れた展開などが政府から期待され、
ことを目的に、各放送局を1つにまとめた形で組織化されました。
ちなみに『NHK』は
Nippon Housou Kyoukai
のアルファベットの頭文字の略称で、
海外向けには協会名を英訳した
Japan Broadcasting Corporation
の略称『JBC』が使用されています。
③『交通信号設置記念日』
- 尾張町交差点
(現:銀座4丁目交差点) - 日比谷交差点
- 京橋交差点
などの34箇所に、日本初となる3色灯の自動信号機が設置された
ことにちなんで制定された記念日。
当時は、信号の色が変わるたびにベルが鳴る仕組みの信号機でした。
が、信号機が設置された当初は、
- 赤:止まれ
- 黄:注意
- 青:進んでOK
の意味自体が浸透していなかったため、結果として信号無視が相次ぎ事故も多かったそう。
ちなみに、横型信号機の
の順は、日本は左側通行で右座席の車が一般的なため、
ためとされています。
また、右側通行を採用している国の多くは

になっています。
加えて、豪雪地帯や雪がよく降る地域でも信号機に雪が積もりにくくするため、ほぼほぼ縦型信号機が採用されています。
以上!!