前回の私の投稿日は11月11日。
そして今回1月11日。
何かの因縁でしょうか。
1ばかりが纏わりついています。
ちなみに本日は『大吉日』。
為すことすべてに恩恵を授かる極上の吉日『天赦日』と、
何か始めた行いが成果として実を結びやすく、
金運にも良いとされる『一粒万倍日』が重なるめでたい日だそうです。
業界愛好者の皆様!今日は行くしかありませんね!
何かをずっと先延ばしにしている方!今日じゃないですか!?
本年もよろしくお願いいたします、本社の木村です。
同じような今年のめでたい大吉日はあと2日。
3月26日と6月10日だそうです。
行くしかありませんね!
子供の行事と妻の仕事と天候の兼ね合いで、
なかなか行きたくても行けない趣味の山歩きですが、
昨年11月の後半に1回だけ行くことができました。
犬山市にある八曽山は標高327mの低山です。
距離の長いのや高いのは体力的に自信がありません。
かるい気持ちで達成感を持ち帰りたいです。
初めての山でしたが、登山口からしばらく続く川沿いのコースは、
川のせせらぎが心地よく、ほぼ平坦な道はとても歩きやすいです。

川沿いです
このコースのためにまた来ても良いと思える山でした。
残念ながら山頂へ続く道が倒木で進めなくなっており、
途中から引き返して、別の岩見山へ向かいましたが、
道中の雰囲気のある橋や八曽滝など見どころもあり、
子供達も楽しんでいたと思います。

雰囲気のある橋

八曽滝
お昼タイムも含めて約5時間。
約8㎞ちょっとのコースでしたが、
ひさしぶりの山歩きにはちょうど良い疲労感でした。
次回こそは八曽山にも登りたいです。
さて、岩見山から駐車場までの下山中のこと、
山を歩いていると自然と会話が増えます。
そこで、家族の誰が山歩き中に崖から落ちたりしたら、
何が困るか?ということについて次男(6歳)が話していました。
「お父さんが落ちたら帰れなくなる」
車を運転するのは私ですからね、わかります。
「お母さんが落ちたらごはんが食べられなくなる」
ごはん大好きな次男にとっては切実です。
兄についてはしばらく考えていました。
すぐに困ることが思いつかなかったのでしょう。
それはそれで、やんわり兄をキズつけてしまいますが・・・
「お兄ちゃんが落ちたらゴミが散らばる」
リュックサックにゴミ袋をつけているのは兄の役割です。

白い袋がゴミ袋です
よく思いついたな、と感心しましたが、兄は「えー」と苦笑いでした。
今年も暑くなってしまうシーズンオフまでに、
あと1~2回くらいはどこかの山に行きたいです。