作成者別アーカイブ: 馬場紀和

チワワ

2017-11-09

ライター:馬場紀和

どこかのブログで読みましたが30代の前半と後半では体力面で

 

「ゴリラ」と「チワワ」ほどの差があるそうです。

 

 

 

 

 

お世話になっております。今年からチワワの仲間入り、埼玉支店馬場です。

 

体力の話をふったので、そこに絡めたネタのブログを…

 

 

 

 

 

 

最近の台……重くないですか?

 

 

 

 

 

一昔前の台は両手に一台ずつ持って移動、、、なんて事もできましたが

 

最近の台でそれをやれば指ちぎれますよね。

 

 

 

 

 

 

実際のところ現在流通している台がどれぐらいの重さなのか量ってみました。

正確を期すため持参の体重計で。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トップバッターはスロット界の最軽量との呼び声高い「北電子 ジャグラー」

32.4㎏

 

 

 

 

さすがに軽いです。比較対象が必要なので最重量級も。

「メーシー ラグナロクサーガ」

50.3㎏

 

やっぱり指ちぎれます。気を付けてください。

 

 

 

 

 

 

 

続いてはパチンコ界の最軽量級、ソフィア 。

29.9㎏

 

30㎏切ってきました。軽さも運ぶ人への優しさもトップレベルです。

 

 

 

 

 

 

重いパチンコ代表といえば「サンセイ 牙狼」

54.7㎏

さらに専用のダンボール箱が付くので… 「牙狼 専用ダンボール箱」

ダンボール箱と付属品で10.3㎏

 

台と合わせると65㎏。優しさは微塵も感じられません。悪意すら感じます。

 

 

 

 

 

 

昔に比べて見た目が豪華になり、造りも複雑化しているので当然の重量増ですが、

 

正直チワワにはキツイので今回の計量も「台を担いで体重計に載る」作業を

 

周りのゴリラに頼んでます。

 

どれくらいの重さか分かっただけでも、長年の疑問が晴れた人が多いと(?)

 

思います!

 

 

 

 

明日のブログは佐伯さんです。

 

 

 

㈱北電子  現行筐体シュートセンサー

2017-11-08

ライター:馬場紀和

北電子の台にはセレクターの先にシュートセンサーが付いていて、メダルの流れを

 

検知しています。

 

 

 

裏側からネジ2本で固定されています。

 

 

セレクター周りは特に汚れやすい個所なので分解清掃する機会も多いですが、

 

センサー本体が土台に斜めに付いてしまうと常時セレクターエラーが起こるので

 

注意が必要です。

ぱちんこ魔法少女まどか☆マギカ

2017-11-01

ライター:馬場紀和

㈱オッケーのぱちんこ魔法少女まどか☆マギカには扉上部にキュウべえ役物が

付いていますが、扉裏側のレバーでロックがかかっています。

 

画像の「ロック解除ボタン」を押して手動で動かすのですが、役物の位置が

不完全だと「枠ギミックエラー」が起きてしまいます。

 

キュウべえ役物の位置が最上部にあることを確認のうえ、通電してください。

スロット WIZARD筐体

2017-10-25

ライター:馬場紀和

アステカ以降のWIZARD筐体では設置の際、ビスを打つために

PJボックス(プロジェクション部分)を取り外す必要があります。

 

 

上部扉を開けた正面にあるネジ2本を外します。

 

 

下側にハーネスが2本あるので外しておきます。

 

 

PJボックスを手前に引き抜きます。

 

 

 

ここまで外せば上部にビスが打てるようになります。

 

藤商事 スロット チャンスボタン

2017-10-18

ライター:馬場紀和

藤商事の「パチスロ リング終焉ノ刻」から採用されている現行筐体スロット台の

 

チャンスボタンですが、手前への飛び出しが大きく梱包時には外す必要があります。

 

 

チャンスボタン裏側の黒いビス6本を外します。

 

 

配線2本を外すと正面からチャンスボタンが取れます。

 

 

 

 

 

 

 

今回の筐体から「分離筐体システム」が採用されており、上部ユニットと

 

下部パネルの脱着ができるようになっています。

 

 

下部扉裏側の赤いフック3か所をスライドさせるだけでパネルの脱着ができます。

 

 

 

 

KPE ウーファー確認方法

2017-10-11

ライター:馬場紀和

KPEの機械では筐体内部にウーファーが付いており、古い台になると壊れて

鳴らないことがあります。

 

 

 

 

ホッパーの裏にあるので通常時では鳴っているかどうかが分かりにくく、

動作チェックで見落としがちです。

 

 

 

設定変更のときのみ各スピーカーから一音ずつ音が鳴るので確認が容易にできます。

藤商事 クリスタルエアー枠

2017-10-04

ライター:馬場紀和

藤商事の現行枠クリスタルエアー枠は扉の飾りがセルと揃いになっています。

 

 

 

 

そのためセル交換の際には扉の飾りも交換となります。

 

 

 

 

扉裏側にあるフックと白いネジ(3か所)を外します。

 

 

 

一本だけ配線を外します。

 

 

 

 

 

少し持ち上げるように表の飾りを引くと簡単に外すことが出来ます。

 

必殺仕事人V 

2017-09-27

ライター:馬場紀和

必殺仕事人V激震枠の扉を開ける方法です。

 

 

提灯役物が付いていない写真の状態であれば向かって右上、白いレバーを引けば

扉を開けることができます。

 

 

提灯役物が付いた状態で解除ミス、鍵折れなどによりシリンダーを

回せなくなってしまうと、提灯役物が上がらないためレバーが引けなくなり

扉が開けられなくなってしまいます。

 

 

 

そんな時は、台の裏側にある画像で指差す穴から先の細い工具を差し込むことで

強制的に提灯役物を上げる事ができます。

アムテックス AMTルピナスハート枠

2017-09-20

ライター:馬場紀和

アムテックス枠の払出制御基板についてです。

 

 

 

ドラム黄門ちゃまとトキオプレミアムでは見た目は同じですが払出制御基板が型番違いとなっています。

 

 

 

 

ドラム黄門ちゃまはver3.5

トキオプレミアムはver3.4

 

となっていますので注意が必要です。

マルホン トップレンズ役物

2017-09-13

ライター:馬場紀和

マルホンのZ-MODEL枠トップレンズ役物についてです。

 

画像のトップレンズ回転体が外れて回らなくなることがあります。

 

まず枠上部の銀色の部分を開きます。

 

 

役物のみ引き上げて外します。

 

役物の奥にモーターとギアが見えるので回転役物が正面を向くように位置を調整して組み上げます。

 

慣れれば数分の作業なのでお試しください。