サンセイの現行牙狼枠です。
画像の赤丸部分が払い出した玉のストッパーになりますが、動きが固くなると
扉の開閉に影響します。
周りに潤滑油を注すだけで調子がよくなるものが多いのでおすすめの解消法です。
V-SAVIOR枠以降の枠には共通して起こるトラブルになっています。
サンセイの現行牙狼枠です。
画像の赤丸部分が払い出した玉のストッパーになりますが、動きが固くなると
扉の開閉に影響します。
周りに潤滑油を注すだけで調子がよくなるものが多いのでおすすめの解消法です。
V-SAVIOR枠以降の枠には共通して起こるトラブルになっています。
平和の不二子2です。
H1BZ1とH1BZ8のスペック違いで枠のパネルデザインが異なります。
画像は後出のH1BZ8です。
トップパネル
サイドパネルも違います。
納品、引取の際はご注意ください。
三共、JBのFORTUNE枠はワンタッチでセルの脱着ができる仕様に
なっています。
セルを外す際に赤丸の2カ所と青丸のロックを外します。
青丸のロックが忘れがちで、強引にセルを外そうとした結果、
破損している枠もみられるので注意が必要です。
大都技研の鳳殿枠も同じような造りになっていますので点検確認の際には
ご注意ください。
メーシーのバジリスクです。
セル、枠に連結する「かしめ」が付いており、セルの脱着が
できない仕様になっています。
セルを外そうとするとかしめが破損しますのでご注意ください。
下スピーカー配線にも注意が必要です。
台の運搬の際に引きずって断線することがあります。
配線が引っ張られた結果、カプラー本体が割れる事案も多いので、
動作確認の際には配線を抜いて目視確認する必要があります。
藤商事のリング呪縛RUSHです。
ラムクリア報知中に画像のPUSHボタン、方向キー、音量キー、光量キー
を押すことでボタンの確認が出来るのは以前の仕様と同じですが、
突き出た「手」の役物にもタッチセンサーが搭載されています。
動作確認の際にはご注意ください。
エレコのアナザーゴッドポセイドンは液晶の代わりにプロジェクション
マッピングを使用しており、設置の際にはビス固定のためにユニットを
取り外す必要があります。
注意書もあります。
①画像の赤丸のネジ2本を外します。
②下側に配線が2本あるので外します。
手前に引くとユニットが外れて設置用ビスが打てるようになります。
藤商事のスロットフェアリーテイルです。
メインパネルがキャラクター違いで4種類あります。液晶部分が可動式になっており、裏側にもう一枚液晶があります。
。
電源投入後、設定鍵を回すとメニュー画面から液晶の動作をON OFF切り替えられます。
スパイキーの現行筐体には「エコモード」が付いています。
電源投入後に設定鍵を回し、画像のプッシュボタンを押すことで
エコモードのON、OFFを切り替えられます。
ついに引退しましたね。
技術的にはまだまだやれたと思うのですが、盛者必衰も儚いものです。
「誰これ?」ってなった人は、近くのおじさんに聞いてください。
大概知ってます。
上の人と同じ年のこちらの方には頑張ってほしいものです。
こちらも「誰これ?」ってなった方は、もう一度近くのおじさんを呼び止めてください。
絶対知ってます。
二人ともほぼ同世代、アスリートなら引退時の埼玉支店、馬場です。
同世代のアスリートが引退することで「自分も歳とったなー」
とか思う時点で、ジジイ確定です。
そういう意味でも、「キングカズ」には夢見させてもらってる方も多いと思います。
「儚い」といえば、今年も出てきましたね。
大人には不人気者ですが夏の風物詩かと。
①実は1か月程度生きられる。
②メスは鳴かない
③成虫になっても数日間声が出ない
④「アリとキリギリス」の原作は「アリとセミ」
⑤セミのおしっこはただの水
暑いので足早にお送りしました「セミの豆知識」。
ブログを早めに切り上げさせるほどの猛暑が続いておりますので
体調管理には気を付けてください<m(__)m>
京楽のウルトラセブン2は必殺仕事人と共通の枠を使用していますが
ヘッドユニットの取り付け後、「アイスラッガー」の可動部をロック
させる必要があります。
サイド液晶に表示が出ます。
上の画像がヘッドユニット取り付け後のものになり、下の画像の
状態になるようにアイスラッガーを下げます。