作成者別アーカイブ: 長山

長山 について

ハゲノアラジン

本日は何の日か知っていますか?パート2

2021-01-06

ライター:長山

こんにちは。

 

2021年です。 あけましたね。

 

それでは・・。

 

1/6は何の日かお教えしましょう。

 

 

 

 

なんと・・・

 

 

 

 

東京消防出初め式の日

 

 

 

 

 

 

なんですねぇ

 

 

 

 

消防の出初め式がこの日に行われます。

 
慣例となったのは、1953(昭和28)年からです。

 
1659(万治2)年、1月4日に旗本の定火消(じょうびけし)が、上野東照宮神前で一年の働きを誓ったことに由来していますが、最近は地域により出初め式の日が異なっています。

 

 

 

 

 

ということ以外は特出した日ではないですね。

 

 

 

 

後は語呂合わせで

 

 

 

 

色(1.6)の日なんて言われてますが。。。

 

 

 

 

まあ、そんなんで日々の学習に役立ててください。

 

 

なぜ流行った?・・・ランキングTOP10

2020-12-23

ライター:長山

 

昔はやったものが、リメイクされる時代になりました。

 

 

 

こんにちは。

 

 

 

 

 

 

そんな時代に過去を振り返ってみようかと思います。

 

 

 

 

過去に流行ったベスト10を自己採点!!

 

 

いきます。

 

 

 

 

 

第10位

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

blog_import_524196f7184ec

 

 

 

 

 

 

マンバギャル(1990~2000)

 

 

 

 

渋谷にウヨウヨいましたねー。別名汚ギャルなんても言われてました。

ピカチュウとかの着ぐるみ服と合わさったら最強でしたね。

女性の皆さん、流行とは恐ろしいですね・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第9位

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1376130654260

 

 

 

なぞなぞキーホルダー(1990~1999)

 

 

 

小学生ぐらいの時でしたかねー。みんなランドセルに付けてた記憶あります。

中には以外と難しい問題もあったりとか。

なんかファミレスのレジ前とかに置いてあったような・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第8位

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

img_1

 

 

 

バタフライナイフ(1990~2000)

 

 

 

ちょうど、キムタク主演のドラマ『ギフト』でキムタクが持っていたシーンがきっかけで大流行しました。学校に持ってきて反省文の奴とかいましたね。

 

ちなみに今持っている人は、刃渡り15cm以上なので銃刀法違反でパクられますよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第7位

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8108a_1460_1695aada4195dd52d9830b2ea1071e50

 

ドラクエ鉛筆(1995~2000)

 

 

 

こちらも小学生の時流行りました。流行りすぎて、私のいた小学校では鉛筆窃盗があたりまえに。

トイレ行くにも鉛筆持って歩いてた奴が出たくらいです。

 

たかが鉛筆なのに・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第6位

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

06b

 

 

光るアンテナ(2000~2005)

 

 

 

懐かしいですねー。中学から高校ぐらいで携帯電話を持ってた人は、これを付けている人多かったんじゃないでしょうか。ちょうどドコモのNやDシリーズが流行り、光るアンテナも爆発的に増えましたね。

 

今考えると、光るだけの何が良かったんだろう・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第5位

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9bd8bcc4-s

c-g0248

 

 

カードダス(1990~1995)

 

 

小学校高学年の時にガチャガチャのカード版として普及しました。ガンダムやドラゴンボール等、当時の人気漫画のカードダスが大流行。1枚20円、後に100円5枚セットの販売に変わりました。

これ今ではレアなカードは数万円で取引されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第4位

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20120526114342f3c

 

 

 

ミサンガ(1990~2000)

 

 

 

 

Jリーグの登場と共に大流行。腕や足に巻いて、切れたら願い事が叶うなどという、今考えればしょーもないオカルト商品でしたね・・・。

 

 

願い叶った人は連絡下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて

BEST3は時間の都合で次回に発表する事となってしまいました。

 

それではまた。

 

 

本日は何の日かしっております?

2020-12-17

ライター:長山

こんにちは。

 

 

 

 

12月17日 は何の日でしょう。

 

 

飛行機の日

 

1903年のこの日、アメリカ・ノースカロライナ州のキティホークで、ウィルバーとオーヴィルのライト兄弟が動力飛行機の初飛行に成功した。

この日には4回飛行し、1回目の飛行時間は12秒、4回目は59秒で飛行距離は256mだった。

 

 

建国記念日 [ブータン]

 

1907年のこの日、ウゲン・ワンチュクがブータンの初代国王に即位した。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大した日では無いことが分かって、一つ勉強になりましたね。

 

 

 

 

それではまた。

 

 

知りたくなかった雑学 パート⑥

2020-09-18

ライター:長山

どんどん続けていきましょう。

 

雑学。ムダ知識のパレード第6弾です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1・地球上にある海全体を、人間が探索したのは5%未満にすぎない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

深海の不思議は95%が未解決です。だれか名乗りでましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2・連続殺人犯のジョー・メセニーは屋台を経営しており、動物の肉と被害者の肉の「合い挽き肉」を使ったハンバーガーを売っていた。

 

 

 

 

 

 

だからジャンクフードはやめとけってあれほど言ったのに・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3・バイオレット・ジェソップ、別名「ミス・アンシンカブル」は、タイタニック号の沈没、RMSオリンピック号の衝突事故、ブリタニック号の沈没の全てで生き残った。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3つの海上事故から生還した奇跡の女性(悲劇の女性)とよばれているそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4・赤ちゃんの体の骨の数は 約300だが、年をとると骨が融合し、数は206になる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

わりと有名。骨の一本折れたぐらいでガタガタ言うな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日はこれくらいで。

 

でわまた。

 

知りたくなかった雑学 パート⑤

2020-07-30

ライター:長山

本日も続けていきます。

 

 

 

 

 

 

 

犬は仮病を使う

 

 

 

 

 

 

 

 

犬は、飼い主にもっと優しく接してほしい、かまってほしい、という時に仮病を使います。症状は犬によって異なりますが、昔の体験(たとえば足を怪我したことがある、など)を再現することが多いそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミネラルウォーターは水道水より安全基準がゆるい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミネラルウォーターはペットボトルで水を届けるので、基本的には殺菌をする必要はなく、殺菌を行っている場合でも加熱殺菌などです。

しかし水道水の場合はわけが違います。水道管を通って水を各家庭まで届けるため、ペットボトルに比べて高い品質管理が要求されます。
そこで世界の水道水の殺菌には「塩素殺菌」が行われています。

国が定めた安全基準を見ると、水道水に求められる安全基準よりもミネラルウォーターの方がはるかに基準がゆるく、いかに水道水には安全が求められているかが分かります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コカ・コーラの名称の由来は、コカイン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コカ・コーラの名称の由来は、コカの葉(俗に言うコカイン)とコーラの実(当時はほぼアフリカ産)を原材料に使っていたことによる。法律で禁止されるまでは、微量ではあるがコカイン成分は実際に入っていた。ジョン・ペンバートン博士の友人で経理担当のフランク・ロビンソンが命名した。ただし、どちらも現在のコカ・コーラの主成分ではなく、コーラの実も他のコーラ飲料と同様に風味にほとんど影響を与えない微量である

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オセロは後手が必勝となることが解明されている

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オセロの盤を n×n に一般化した場合、ある与えられた盤の状態においてプレイヤーが必ず勝つことができるかを判定する問題はPSPACE完全であることが分かっている。盤の大きさが 4×4 あるいは 6×6 のケースは全て計算されており、例えば 6×6 のケースについて双方が最善の手順を取った場合、16対20で後手が必勝となることがその手順とともに解明されている

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サウナは100℃にもなるのに、火傷しないのはなんで?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サウナで火傷しないのは、熱の伝わり方によります。
サウナに入ると、私たちは100℃の水に浸かるわけでもなければ、100℃の物に触れるわけでもなく、私たちは100℃の空気に接するだけの状態になります。

この空気が、熱を和らげているのです。
サウナでは、私たちの体の周囲には厚さ4~8mmほどの空気の層で覆われます。空気は水と比べて、1/20程度の熱伝導率しかありません。つまり、100℃の気温だったとしても、それがダイレクトに体に伝わるわけではなく、空気の層で和らげられるために火傷しないのです。

 

 

 

 

 

 

 

ではまた。

 

 

 

知りたくなかった雑学 パート④

2020-06-11

ライター:長山

コロナ渦は終わりそうにない今日この頃。

 

こんにちは、本日も伝えていきます。

 

 

知りたくなかったシリーズです。

 

 

では行きましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

①事故が起こりやすい車の色は青

 

 

 

 

 

(交通事故率の高い車の色)
1位 青          25%(5%)
2位 緑          20%(13%)
3位 灰色         17%(11%)
4位 白、クリーム色    12%(53%)
5位 赤、マルーン色   8%(20%)
6位 黒         4%(4%)
7位 ベージュ、       3%(8位とあわせて5%)
8位 黄、金色        2%
9位 その他         9%

 

 

 

という統計が出ています。

 

 

今青い車に乗っている人は注意です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

②コラーゲンを摂取しても直接体内に吸収されるわけではない

 

 

 

 

蛋白質の一種であるコラーゲンはアミノ酸単体であるグリシンとプロリンと、プロリンが水酸化されたヒドロキシプロリンで構成されている。蛋白質は基本的に消化に際し単アミノ酸やアミノ酸2-3個程度のペプチドまで分解された後に吸収されるため、コラーゲンを摂取しても直接体内に吸収されるわけではない。さらにヒドロキシプロリンは体内に存在しても、皮膚のコラーゲンを作る線維芽細胞に取り込まれず、グリシンやプロリン自体は、ごく一般に存在するアミノ酸である

 

という医学的根拠が出ています。

 

女性には難儀な話かもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

③筋トレしすぎると免疫力が低下する

 

 

 

 

 

 

筋トレしている人、スポーツをしている人は体が丈夫そうに思われがちですが、実際は免疫力の低下を常に体験しているのをご存知でしょうか。

筋トレで見ていくと、ハードなウエイトトレーニングをすることによって、筋肉だけでなく体の疲労はピークへ達します。そのときの免疫力は通常よりも落ちていて、そこでウイルス感染が起こりやすくなります。ハードにトレーニングする方は、常に体を限界まで鍛えるため、その都度免疫力が通常の人よりも低下します。このことからハードにトレーニングする人のほうが風邪を引きやすいのです。

 

 

 

 

休息が大事というのはこれが理由です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

④タラバガニはヤドカリの仲間でカニでは無い

 

 

 

 

 

 

タラバガニ属はタラバガニを含む5種からなる。和名に「カニ」の名があるが、生物学上はヤドカリの仲間である。

 

ヤドカリに高額な金額を払って、喜んでるなんて・・・。ぷぷぷ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

⑤電話で「もしもし」と言う理由は自分が妖怪や幽霊ではないと証明するため

 

 

 

 

「もしもし」の「もし」は「申します」の略語ですが、それを2回繰り返して言うのは、自分が妖怪や幽霊ではないと証明するためと考えられています。
それは、かつて日本では、妖怪や幽霊が人間に声をかけるときには、1声(1回)でしか呼ばないという言い伝えがありました。

そのため、夜道などの相手がよく見えない状況で他人に声をかけるときは、自分が妖怪や幽霊ではないと証明するため2度繰り返して呼ぶのが礼儀でした。

よって、電話をかけるときに「もしもし」と「もし」を2回言う理由は、かつての自分が妖怪や幽霊ではないと証明するための風習が影響しているからです。

 

 

 

古いお話です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日はこんなところで、失礼。

 

 

 

 

何も考えずに見てみよう

2020-04-21

ライター:長山

エグい映画しか紹介していなかったので、たまには違う趣向でご紹介。

 

 

 

 

何も考えず、ただ見ているだけで楽しめる映画。

 

 

 

 

それがこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

チアーズ1・3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

です。

 

 

 

 

 

 

あまりチアとは馴染みが無い日本人でも楽しめる作品。

 

1作品目は全国常連校の新しいキャプテンとなった主人公。黒人が多く通うライバル校とのいろいろあるお話。

 

 

 

 

 

 

3作品目は上流級高校から労働級高校へと転校する事となった主人公のヒューマンドラマを織り込んだチアのダンスバトル!

 

 

 

などなど、演技だけでなく意外とストーリーもしっかりしてます。

 

2はまぁ、イマイチだったのでスルー。

 

 

 

 

 

 

 

何がすごいかって、作中に行うチアリーディングを主演している役者が実際に行っており(エキストラは実際の当時現役高校生チア選手)レベルも高い!

 

アメリカのノリ炸裂するので、何も考えず楽しめるかと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてこの映画はハリウッド女優の登竜門と言われた事もあり、

 

 

 

 

シリーズ1の主演女優は初代スパイダーマンヒロイン役の

 

 

 

 

キルスティン・ダンスト

 

 

 

 

 

 

 

 

3の主演女優は日本でも話題ドラマとなったHEROESの不死身少女クレアを演じる

 

 

 

ヘイデン・パネッティーア

 

 

 

 

 

 

 

 

 

などなど、当時無名だった女優たちが多数存在しています。

 

 

 

 

 

 

作中のダンスが観れるので、少しご紹介。

 

 

 

 

 

時間ある時にでも見てみてね。

 

 

 

 

 

 

知りたくなかった雑学パート③

2020-03-04

ライター:長山

こんにちは。

 

今日も人生に必要のない雑学を皆様に与えていきますよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

①人間は一生のうちに、平均16回殺人犯とすれちがっている。

 

 

 

 

 

平均的な大きさの街に住んでいる場合の、大まかな計算をすると

毎日10人の人とすれ違う x 1年は365日 x 平均寿命は71年 = 一生のうちですれ違う人間は260,000人。そして殺人犯は100,000人に6人という割合なので、6 x260,000/ 100,000という計算で、15.6人ということになる。

 

今日一緒の電車の中に殺人犯がいたかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

②座る生活が続くと死ぬ確率が高まる

 

 

 

 

 

 

1日に6時間座る生活を続けていると、たとえ日常的に運動をしていたとしても1日に3時間しか座らない生活の人に比べて、15年以内に死ぬ確率が40%増える。

 

 

 

 

社内業務・運転生活の人は、歩かないとだめです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

③アルコールを普段から沢山摂取していると医療の麻酔が効きにくくなる。

 

 

This is a photograph of beer toast on white background

 

 

 

 

酒飲みはいざというときに、痛い思いをする。まぁ麻酔打つほどの怪我なら痛いですけど・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

④ドラえもんの正式な職業名は

 

 

 

 

 

「特定意志薄弱児童監視指導員」

 

 

 

 

 

 

薄弱wwwww

 

のび太くんwww

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

⑤焼肉屋で出てくる3人前以上の肉の量は完全に適当

 

 

これは多くのバイト経験者がいるので所説ありますが、明確な枚数やグラム基準は1人前が多いので、3人前以上は図るのが面倒のようですね・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

⑥ローマにある『真実の口』 元はマンホールの蓋

 

 

 

 

 

 

 

 

観光客は手を突っ込んで写真撮って、喜んでますが・・・。

 

ただマンホールだった物と写真撮ってるだけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

⑦盗聴は合法

 

 

 

 

 

ただし設置のために不法侵入したり、内容を漏らすと違法というわけわかめな状態w

 

つまり普段から入れる状況の場所で、外に漏らさなければ幾らでも盗聴し放題です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

⑧最初にパーを出せば60%以上の確率でじゃんけんに勝つ

 

 

 

 

 

 

 

 

そうゆう統計が出ているそうです。最初はパーで始めましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日はこのくらいで。それでは・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

クソ映画

2020-01-16

ライター:長山

本日はクソ最悪なクソ映画のご紹介

 

 

 

しかも一本のみ

 

 

 

 

 

 

 

 

なぜ世の中にこのような作品が映画として存在しているのか?

 

 

 

 

 

監督はなぜこの作品を撮ろうとしたのか?

 

 

 

 

 

数あるB級映画の中でも、最上位に食い込む理解不能の作品。

 

 

 

 

 

 

 

予め伝えておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これからご紹介する作品

 

 

 

 

 

 

 

 

決して

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『観ないで下さい』

 

 

 

 

 

 

 

特に、既婚者・子供がいる方・彼女彼氏と一緒になんて考えている方が観たりしたら、

 

 

 

 

 

その関係は

一つの映画を一緒に観た事で

ガラガラと音を立てて崩壊する

恐れがあります

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これを観ようと思う事よって生まれる、

 

 

 

 

 

 

 

 

あなたが、レンタルするお金・観ている時間・すべてが人生のムダになると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでも気になる方は、どうぞご自由に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ではその映画とは

 

 

 

 

 

 

 

 

『ムカデ人間2』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なぜ、2なのか・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

じつはこの映画

 

シリーズ物で、3作品が世の中にあります。

 

 

 

 

 

1作品目も3作目も酷い内容ですが、

 

 

 

 

 

 

 

 

特に酷いのが2作目

 

 

 

 

 

 

 

 

あまりのアンモラルな内容ゆえに、上映・レンタル禁止の国が多数でる始末。

 

 

 

 

さらにはパッケージにまで注意喚起が起こるという異常性。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

世の中のすべての不幸

デブ・ハゲ・チビ・根暗・虐待・発達障害

を詰め込んだような男が、自分の狂った妄想を実行しようとする

 

 

 

 

 

 

 

終始 不快な映像 を 不快な状態 見せられる映画。

 

 

 

 

 

 

 

 

カラー描写は無く、すべて白黒で撮影されています。

 

 

 

 

 

 

ただそれだけの映画です。

 

 

 

 

 

 

なぜそんな映画を紹介したかって?

 

 

 

 

「ぜひ観てほしい・紹介してほしい」

 

と私に言ってきた人間がいたからです。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

ほんと世の中どうかしてるぜ

 

 

 

大人気☆殺人鬼★

2019-11-27

ライター:長山

『殺人鬼』

というパワーワードは

 

恐ろしく、アンモラル的な言葉ですが

 

ひとたび映画というエンターテイメントになると

 

大人気な魅力あるキャラへと変貌します。

 

 

 

 

 

 

 

ホラー映画は苦手  という方でも知っている殺人鬼は沢山いらっしゃるのです。

 

 

 

 

 

 

今日はそんな大人気殺人鬼を、作中に殺害した人数のランキングと共にご紹介いたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第1位

ジェイソン

本名:ジェイソン・ボーヒーズ

13日の金曜日」シリーズ/13作品

 

 

 

殺害人数

300人以上

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第2位

ブギーマン

本名:マイケル・マイヤーズ

ハロウィン」シリーズ/10作品

 

 

 

 

 

 

殺害人数

111人

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第3位

レプリコーン

本名:レプリコーン

レプリコーン」シリーズ/7作品

 

 

 

殺害人数

45人

 

 

 

 

 

 

 

 

第4位

フレディ

本名:フレディ・クルーガー

エルム街の悪夢」シリーズ/9作品

 

 

 

 

 

殺害人数

42人

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第5位

ジグソウ

本名:ジョン・クレイマー(3以降アマンダ→ホフマン)

ソウ」シリーズ/7作品

 

 

 

 

 

殺害人数(直接手は出してないけど)

40人

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どのキャラも見た事、聞いた事があるのではないでしょうか。

 

 

ほかにも

 

 

 

 

レザーフェイス(悪魔のいけにえ・テキサスチェンソー シリーズ)

本名:ババ・ソーヤー

 

 

 

 

ゴーストフェイス(スクリーム シリーズ)

本名:犯人多数(基本身内ネタバレW)

 

 

 

 

ハンニバル・レクター(羊たちの沈黙 シリーズ)

本名:ハンニバル・レクター

 

 

 

 

パトリック・ベイトマン(アメリカン・サイコ)

本名:パトリック・ベイトマン

 

 

 

 

フィッシャーマン(ラストサマー シリーズ)

本名:ベンジャミン・ウィルス(ネタばれW)

 

 

 

 

チャッキー(チャイルドプレイ シリーズ)

 

 

 

などなど

 

 

 

 

 

多くの殺人鬼キャラクターがいるのです。

 

 

 

アメリカのホラー映画は

殺人鬼キャラの人気があればそれだけ映画の興行収入も上がるので

 

 

最重要視するんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本映画だと殺人鬼キャラってほとんど居ないですよね。

 

 

 

 

貞子  (本名:山村 貞子)

 

伽椰子  (本名:佐伯 伽椰子)

 

 

ぐらい・・・か?

 

 

 

 

この人たち霊なのに実体化しすぎなんだよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

やっぱり

 

 

 

 

 

 

邦画は

 

 

 

 

☆だいきらい☆