作成者別アーカイブ: 舟橋

カレーうどん

2018-03-08

ライター:舟橋

こんにちは。

本社の舟橋です。

 

 

今回ご紹介するのはこちら『本店 鯱乃家』のカレーうどんです。

 

 

私は年に数回、カレーうどんが無償に食べたくなる時期があります。

カレーライスでもなく、カレーラーメンでもなく、なぜか『カレーうどん』なのです。

名古屋でカレーうどんと言えば有名店がありますが、その有名店の本家が鯱乃家だと言われているそうです^^

 

 

お店の外観は居酒屋風ですが、店内も外観から想像したとおり下町感が漂う懐かしいかんじになっています。

そこで出てきたのがこちら ↓

 

 

 

 

具材はシンプル、麺は太めでもちもちしているのにコシがあり、食べ応えも十分です。

スープもスパイシーなカレーとは違い、まろやかな口当りで飲みやすくとろみが強いのでご飯との相性もバッチリです。

辛くはないのですが、スパイスによる後引く刺激があり、季節を問わず食べたくなります。

機会がありましたら一度足を運んでみてください^^

 

 

本店 鯱乃家 (ほんてんしゃちのや)

愛知県名古屋市北区田幡2-14-1

052-915-8156

定休日:木曜日、第3月曜日

[月~土]
11:00~14:00
17:30~21:00
[日・祝]
11:00~14:00
18:00~21:00
※うどんが無くなり次第終了

 

 

 

 

1台8役

2017-10-23

ライター:舟橋

こんにちは。

総務の舟橋です。

 

 

最近はすっかり寒くなりお鍋が食べたくなる季節になりましたね~。

 

あまり料理が得意ではないので、機械に頼ることが多い私ですが、そんな方のためにオススメキッチン家電をご紹介します!

総務部の皆さんには懇親会の際に熱弁しましたが再度ブログにてご紹介します。

 

 

鉄人道場六三郎さん監修✨

『山本電気 MICHIBA フードプロセッサー』

 

 

今まで他のフードプロセッサーも使ったことがあるのですが、このフードプロセッサーは自動車のモーターを作っている山本電気で製造されていて、その技術が発揮されています✨

 

フードプロセッサー=うるさいと言うイメージがあったのですが、空転しているかと思うくらいモーター音が静かなんです。

なので静音性を重視される方にはとてもオススメです。

 

その他にも、ステンレスボウルになっているので扱いが楽で、傷がつきにくいので衛生的です。

さらに容量が大きめなので、だいたいのものは1回まわせば済みます。

 

他にも多くのフードプロセッサーで禁止材料になっている「液体」や「固い食材」にも対応していて、『きざむ・まぜる・する・くだく・泡立てる・こねる・おろす・ひく』の1台8役をこなしてくれる働き者なんです。

 

 

 

買って良かった1品。

時短にもなるし、オススメです🎵

 

 

STEAK EYE

2017-09-19

ライター:舟橋

こんにちは、本社の舟橋です。

 

今回ご紹介するのは名古屋鶴舞の高架下にあるステーキレストランバル『STEAK EYE(ステーキアイ)』さんです。

 

 

昨年のオープン以来かなりお気に入りのお店になってます!

味ももちろんですが、隣接している熱帯魚屋さんの関係で、店内にも水槽がいくつかあり癒されます✨

ちなみに屋内テラス席はペット同伴もできます🐶

 

 

 

 

 

こちらのお店は3つ星シェフ監修のもと、お肉は名古屋の老舗「肉のスギモト」のお肉を使用しており、独自の焼き加減でお肉を提供してくれます。

その為、熱々ではないのですが低温でじっくり焼いているので美味しく頂けます^^

熱々も美味しいですが、食べている間に完全に火が通ってしまいますよね(^^;)

 

 

 

 

ステーキ以外にもアラカルトも充実しています。

↓温野菜はシンプルですがソースとの相性が抜群ですごく食べやすいです🎵

 

 

 

 

 

堅苦しくない雰囲気で、気軽に行けるカジュアルレストラン🍴

深夜3時まで営業しているのでお肉気分な時にオススメのお店です🎵

 

 

【STEAK EYE】

名古屋市中区千代田4-7-1

TEL:052-332-0002

営業時間/17:30〜深夜3:00
【日・祝は深夜0:00までの営業となります】

定休日/年中無休

http://www.steak-eye.com/steakmenu.html

 

 

 

流しそうめん

2017-08-31

ライター:舟橋

こんにちわ。

総務の舟橋です。

 

8月ももう終わりですね。

私的に夏になると行きたくなるのですが、夏の風物詩の1つ『流しそうめん』に行ってきました!

 

 

石造りの台を使った流しそうめんはとても珍しいですよね。

家の中で食べるそうめんとはまた違い、より美味しく感じられます🎵

 

”元祖流しそうめん 発祥の地”という石碑も立っていますが本当のところはわかりません💦

 

 

↑こんなかんじでそうめんが流れてくるので、お箸でキャッチして食べます。

ちなみに先にお支払を済ませたら食べ放題になりますが、そうめんつゆのおかわりは有料になるのでご注意を!

 

流しそうめんの他にも、イワナの塩焼きや地味噌焼き、炭火焼だんごなどのメニューもあるので、意外とお腹いっぱいになります。

 

お腹がいっぱいになったらお散歩がてら、滝を見に行くこともできます。

空気が澄んでいてマイナスイオンもたっぷりです✨

 

 

「阿弥陀が滝(あみだがたき)」は落差約60mもあり、東海一の名瀑と言われています。

また、日本の滝100選、岐阜県の名水50選にも選ばれた名水なんです。

 

今年は残暑が厳しそうなので、ぜひ涼みに行ってみてください^^

 

 

 

 

 

 

Fire TV Stick

2017-06-09

ライター:舟橋

 

こんにちは。

総務の舟橋です。

 

ついに梅雨入りしましたね~。

この時期は湿気が多くて外に出るのも億劫になります。。。

 

 

そんな時に最近買ったアイテムをご紹介したいと思います!

 

 

『Fire TV Stick 』です。

 

 

もっと早く買えば良かったのですが、設定が面倒だど思っていたので、先送りにしていました。

ですが、本当に簡単で3ステップで設定ができ、映画やドラマ、アニメが好きな方にはオススメです!

 

 

 

HDMI端子対応のテレビに挿すだけで、簡単に映画やビデオをテレビの大画面で楽しめるので、HuluやNetflix、YouTube、AbemaTV、DAZN、dTV、スポーツや音楽番組のアプリで、映画やドラマからスポーツまでお気に入りのコンテンツを一台で楽しめます。

 

 

 

 

しかも、手のひらサイズの小型スティックなので持ち運びにも便利で、ネット環境がある場所ならお出かけ先のHDMI端子対応のテレビに繋ぐこともできるので、本当に便利です^^

 

 

さらに見逃した映画やドラマももちろん配信されていますが、昭和から最新のものまで配信されているので、飽きることもありません♪

 

 

DVDをレンタルする手間もなく、延滞を気にすることなく観たい時に観れるって便利ですよね。

 

延滞料金を払い過ぎな方、レンタルするのが面倒な方にいかがですか??^^

 

 

 

 

 

 

 

 

オススメのお鍋

2017-03-29

ライター:舟橋

こんにちは、総務の舟橋です。

すっかり暖かくなってきましたね。

 

さて、今日は最近買ったお気に入りの物を紹介したいと思います。

それは『鍋』です!

こちらの鍋、普通の鍋とは違い料理の味が変わるんです。

 

 

 

『STAUB(ストウブ)』と言う ホーロー鍋で、熱伝導率と保温性に優れていて、食材にムラなく均一に火が通ります。

 

ストウブ最大の特徴は蓋についている「ピコ」と呼ばれる突起が、加熱して出た食材の水分が蒸気になって蓋までくると蒸気は水に戻り、ピコをつたって水滴として食材に戻ります。

 

鍋の中で、水分が循環するので少ない水分で食材の旨みを凝縮できます。

 

水分の多い野菜を使えば、無水調理もできるので塩だけの味付けでも野菜の旨みが凝縮されて、簡単なのに手の込んだ一品に仕上がります✨

 

誰でも美味しく作れて、手抜きもできるのでお鍋をお探しの方は一度見てみてください🎵

 

 

 

 

立て続けに。。。

2017-01-18

ライター:舟橋

はじめまして!

総務の舟橋です。

 

 

早いもので年が明けて2週間も経ちましたね。

名古屋では先週末に寒波到来で雪景色となりました。

 

 

さて、そんな私は先日少し遅めの初詣のため熱田神宮に行ってきました。

 

熱田神宮本宮

 

熱田神宮と言えば、パワースポットで知られていますよね。

昨年末には、年末詣で熱田神宮を訪れましたが、来月には厄払いで奈良まで参拝に行く予定です^^

(年末詣・・・1年無事に過ごせたことを感謝しに行く『年末詣』が結構ご利益あるらしいです)

 

立て続けに3カ月の参拝。。。

参拝が趣味みたいになってますが💦

 

 

ところで、皆さんは『厄払い』行ってますか??

 

ちなみに今年の厄年はこんなかんじです。

21fe117ec3fb5c2607650e681793d6b8

 

いつも思うのがなぜ女性の方が多いのでしょうか。。。

 

今年厄年の方、大厄(男性42歳・女性33歳)の方はぜひ厄払いに行ってみてください^^