作成者別アーカイブ: マエカワ

練スパイス

2019-05-27

ライター:マエカワ

お世話になっております。
岩手支店の前川です。
 
今回は、最近ハマっている“練スパイス“について書きたいと思います。


練スパイスと言えば皆さんご存知、わさび・しょうが・からし など
チューブ型の調味料で、ほとんどの家庭に常備されているかと思います。

こちらの練スパイスシリーズですが、
最近は種類も豊富になっているようで、
ちょっと変わった物も見るようになってきました。
2223
スーパーによって取り扱っているメーカーや商品が違うので、
買い物に行くたびにスパイスコーナーのチェックをしているんですが、
 
ある日、出会ってしまいました・・・
 
 
あの練スパイスに・・・


私が最近ハマっているのがこちら。
ヤマチュウの豆板醤”です。
3
※こちらは、スーパーセンタートライアルで100円以下で買えます。
 
これがあれば、おかずいらずで、
ご飯にタップリかけて、ピリ辛で食べるのがマイブーム!

 
我が家には幼稚園の息子がいるので、料理を作るときは甘口になってしまうので、この豆板醤はかなり使い勝手が良いです!!
※豆板醤なので基本何にでも合うので、とりあえず口に入れるものは大体かけちゃってますね(笑)
 
この前、10個まとめ買いしたので在庫もバッチリ!
 
 
これは、”神”調味料です。
 
5

ブラックホール

2019-04-18

ライター:マエカワ

お世話になっております。
岩手支店の前川です。

 

本日は小松さんのブログ当番でしたが、代役でブログ投稿させていただきます。※小松さんのブログを楽しみにしていた方、僕でスイマセン・・・。


1

 

今回は、宇宙好きな私が最近気になった事。
『ブラックホールが世界で初めて撮影されたニュース』について書いてみます。

 

先週、このニュースは各メディアで大きく取り上げられましたが、
上の画像を観て、
『何が凄いのか解らない・・・』とか『なんでボヤけてるの?』という方が多いと思いますので、簡単に掘り下げてみたいと思います。


ここが凄い①
5500万光年も先にあるブラックホールを撮影する技術。

 

宇宙には無数にブラックホールが存在すると考えられていますが、今回対象となったブラックホールは、地球から約5500万光年離れた”おとめ座のM87銀河の中心にある巨大ブラックホール(質量は太陽の約65億倍)”です。

 

まず、5500万光年がどのくらいかと言うと、

  • 1光年は、光の速度で1年間進み続け到達出来る距離。
  • 地球から太陽まで、光の速度で約8分。

つまり、途方もない距離です。

 

この、途方もない先にある、途方もない大きさの巨大ブラックホール(質量は太陽の約65億倍)を撮影するには、地球ほどの巨大な望遠鏡が必要になります。

 

しかしながら、地球にはそんな大きな望遠鏡がありませんので、
科学者達は世界6カ所にある8つの電波望遠鏡をシンクロさせ、データを1カ所に集めて撮影する方法でブラックホールをとらえようとしました。

2
参考画像を見ると世界を代表する電波望遠鏡が並んでいます。
※電波望遠鏡は、電磁波の波長から情報を観測する望遠鏡で、宇宙に浮遊するガス、塵、大気などの影響を受けず観測する事ができます。
 
この8つの電波望遠鏡を人間の視力に当てはめると300万に相当し、地球から肉眼で月面のゴルフボールを見たような事になるそうです。
※一般的な人間の視力は良くて2.0なので、単純計算で人間の150万倍以上という事になりますね。
 
そして、2017年に撮影が始まり、データを元に画像を作成する作業が行われ、
画像化されたのが今回のブラックホールの画像です。

 

つまり、
世界で初めて撮影されたブラックホールは、2017年に撮影されたもので、約5500万年前(1光年=1年なので)に存在した姿になります。
※ピンボケしたように見えるのは、技術(視力)の限界という事らしいです(笑)


ここが凄い②
アインシュタインはやっぱり凄い!

3

今回、世界で初めて撮影されたブラックホールを見て、驚きが少ない方がほとんどだと思います。
 
これは、実際に撮影されたブラックホールが、私達が、アニメ・映画・雑誌などで、なんとなく見ていた”予想されたブラックホールの姿”に似ていたからだと思います。
 
この予想されたブラックホールの姿というのは、
アインシュタインの一般相対性理論に基づいて作成されたイメージ図(上)になります。
 
つまり、
今回撮影された画像と予想されたイメージ図(上)が酷似している事と、
アインシュタインが約100年も前に提唱した一般相対性理論の裏付けにもなっている事が凄い事で、
改めて、アインシュタインの頭脳は凄い!という事になっています。


最後に、
宇宙では、観測できない天体・物質などをイメージ画像などで表現される事が多いので、イメージ画像を本物と勘違いして覚えている場合があります。

1

これは、今回撮影されたブラックホールも同様で、
データに基づいて画像化されるまでは本当ですが、周辺にあるリング状のガスの色は、観ている人が解りやすいようにコンピューターにて着色されているそうで、実際はモノクロなんだそうですよ。

 

噂では、この先の観測で綺麗に撮影できた時の為に、神秘的に着色できる色は残してあるとの話もあります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

こんな感じで、
部分的でザックリした自己満足な内容になってしまいましたが、
なんとなく理解できたと感じてもらえたら嬉しいです!

 

新元号 ~昭和→平成→〇〇~

2019-03-28

ライター:マエカワ

お世話になっております。
岩手支店の前川です。

もうすぐ平成が終わりますね。
ネットニュースでは連日、新元号の予想大会が開かれていますが、
見ていると結構楽しめたりします。


■ソニー生命保険が行ったアンケートランキング。

1

うん。
よく分かりませんが、それっぽい感じがしますね。


新元号の漢字については、選定する条件がいくつかあるようで、

  • 国民の理想としてふさわしいようなよい意味を持つものであること。
  • 漢字2文字であること。
  • 書きやすいこと。
  • 読みやすいこと。
  • これまでに元号又はおくり名として用いられたものでないこと。
  • 俗用されているものでないこと。
  • 略称(アルファベットの頭文字)が被らないこと(平成→H、昭和→Sと異なるようにする) など

一定のルールを踏まえて、新元号が付けられるとの事です。
※1位の『平和』、アルファベットの頭文字Hですけど(笑)


■こちらのアンケートも面白かった。
 
渋谷のJK300人による新元号予想
 
【調査概要】
調査対象:15歳~18歳 渋谷センター街に訪れた女子高校生
調査人数:300人
調査期間:2019年3月1日(金)~3月8日(金)
調査方法:街頭アンケート
 
1位:安久(5%/回答数:15)
2位:平和(3.3%/回答数:10)
3位:嵐(1.7%/回答数:5)
3位:安政(1.7%/回答数:5)
3位:大成(1.7%/回答数:5)
6位:桜華(1.3%/回答数:4)
6位:永安(1.3%/回答数:4)
6位:希望(1.3%/ 回答数:4)
6位:朝日(1.3%/回答数:4)
6位:和平(1.3%/回答数:4)
11位:タピオカ(1.0%/回答数:3)
11位:安生(1.0%/回答数:3)
11位:安和(1.0%/回答数:3)
11位:光明(1.0%/回答数:3)
11位:将(1.0%/回答数:3)
11位:明成(1.0%/回答数:3)
11位:卍(1.0%/回答数:3)
11位:快明(1.0%/回答数:3)
 
『渋谷のJK300人が新元号を大予想』というアンケートで、
ネットニュース以外でも大きく取り上げられました。

3位『嵐』、11位『タピオカ』、『卍』って・・・
斬新だけど、流行や好きな物を新元号にするんじゃない(笑)


新元号は5月に改元されますが、
公表は、4月1日昼ごろに官房長官が発表するとの事です。

 
明治→大正→昭和→平成→??

まもなく発表となりますが、
一部では、安倍総理の『安』が入るのでは?など情報戦も過熱中!!
ここ2、3日の話題はこの話題で持ちきりでしょうね。
 
いずれにせよ国民が納得できる元号であると良いですね!
 

柳家

2019-02-05

ライター:マエカワ

お世話になっております。
岩手支店の前川です。
 
今回は、岩手の有名なラーメンを1つご紹介します。
 
岩手県民なら大半が知っている名店 『柳谷』
 
▽キムチ納豆ラーメン
1
 
ちょっと女性には重いかもしれませんが、
ガッツリ系が好きな方にはオススメします!
 
鍋みたいなラーメンでボリュームがあり
味も美味しいです!
 
こちらのお店は、ラーメンの名前が岩手にちなんだ物が多く、
・不来方(塩タンメン)
・早池峰(山菜・塩バター)
・さんさ(チャーシュー・野菜醤油)
・岩手城(しろみそ)
・岩手山(キムチ・しろみそ) など
 
岩手に住んでいる方にはピンとくるネーミング。
 
また、盛岡駅内のフェザン店では、
ラーメンの名前が新幹線の名前になっているも面白いです。
・はやぶさ
・こまち
・SLブラック
2
 
岩手ではソウルフードとも言われる有名なラーメンですので、
岩手支店にお越しの際は是非ご賞味ください!
 

URL
◎最後に、柳谷のHPです。
岩手のラーメン柳谷ホームページ

 

コレをしないと年を越せない

2018-12-04

ライター:マエカワ

お世話になっております。
岩手支店の前川です。

 

今年も早いものでもう12月になってしまいました。
今年も色々あった1年でしたが、
皆さんは”コレをしないと年を越せない“みたいな事はありますか??

 

例えば、
・家の大掃除をする
・年末ジャンボ宝くじを買う
・紅白を見る  など

 

年を越す前に色々とやらなければいけない事があると思いますが、
私個人的には”コレをしないと年を越せません”


4
 
それは、
『蟹(カニ)を食す』であります。

 

私は無類のカニ好きなので、年末に蟹をたらふく食べる事がなによりの幸せです。
そろそろ年末用のカニを手配する時期なので、気合を入れて品質調査→注文します。※仕事ではよく失敗しますが、ここは失敗できません(*´ω`)

 


■蟹の特徴
 
1
 
【ズワイガニ】
足が細く身の量は少ないが、甘みがありカニ味噌も濃厚。
カニ本来の旨味を味わいたい方向け。

 

同じズワイガニでも、
本ズワイガニ・大ズワイガニ・紅ズワイガニ・松葉ガニ・越前ガニなど
産地・品質によって名前が変わる為、当たり外れも多い。



 
【タラバガニ】
サイズが大きいものが多い。
肉付きの良さ、身の弾力は他のカニにはないプリプリとした食べ応えがある。
カニ味噌がほとんどないので身を食べたい方向け。
値段が高価。


3
 
【毛ガニ】
サイズは小さいが、カニ味噌を味わいたいなら毛ガニ。
カニの身は繊細で上品な味わい。
身が小さく食べるのが面倒


ザックリとした特徴を説明してみましたが、
今年を締めくくれるような”美味しい蟹”を食べる為に
自分の食欲と相談しながら、どれを注文するか悩んでいる今でした。
 

NEW仮面ライダー

2018-10-04

ライター:マエカワ

お世話になっております。
岩手支店の前川です。
 
私には、もうすぐ5歳になる息子がいます。
勝手ながらブログに何回も登場させていますが、
最近は新しい仮面ライダーに夢中になっているようです^^
 
息子が夢中になると嫌でも情報が入って来ますので、
2018年の仮面ライダー『仮面ライダージオウ』を紹介したいと思います。
 
1
 
今回の仮面ライダーは、平成仮面ライダーシリーズの20作品記念作品。
 
「タイムトラベルライダー」として時空を巡って戦いながら、
歴代の平成仮面ライダーたちとの出会い、その力を継承していく話です。
平成最後の仮面ライダーという事で、過去のライダー達が出演する壮大なスケールとなっています!
 
2
 
今回の仮面ライダーは時空を巡っていくので顔のイメージは時計ですね。
また、顔に文字が書いているのが分かりますか??
・左(カタカナでライダー)が仮面ライダージオウ
・右(ひらがなでらいだー)が仮面ライダーゲイツ
 
3
 
ライドウォッチというアイテムを使うと歴代のライダーに変身できます。
変身後は顔が各ライダーの名前になります。
こちらは、先日まで放送されていた仮面ライダービルドです。
こんな感じで、各ライダーに変身できる能力を持っているので無敵感が凄いです^^
※全部詰め込んでしまってますねw
 
4
 
武器もこんな感じで、カッコ悪いけどカッコイイ!!
子供が好みそうですねー

 

歴代の平成ライダーが出演する作品なので、
色々なアイテムが飛び出すのは間違いないですよね・・・
特に、変身に必要な”ライドウォッチ”には注意と直感!
 

 
まずまずの値段設定・・・
変身ベルトは納得できるけど、ライドウォッチの値段よ・・・
これは今回の仮面ライダーもめちゃくちゃ金がかかりそうです(;゚д゚)ゴクリ…


そして、子供に負けじと私個人が気になっている仮面ライダーがこちら。
 
9
 
岩手では10/1~導入が開始されましたが、
ここ最近の機種では夢のあるスペックですよねー。
 
6
 

個人的に2か月半ほどパチンコから遠ざかっていますが、
この機種は触ってみたい・・・

 
仕事で打つのが先か、ホールで打つのが先か。
どちらにせよ早く触りたいなーとか思ってます。
 
爆連させてハンドル『ふぉんふぉん』言わせたい~(*´ω`)
10

盛岡じゃじゃ麺

2018-08-21

ライター:マエカワ

お世話になっております。
岩手支店の前川です。
 
ここ最近、”じゃじゃ麺”が食べられるお店が近くにあり、
ちょこちょこ食べに行っていますので紹介したいと思います。



 
じゃじゃ麺と言えば盛岡三大麺のひとつ。
・盛岡じゃじゃ麺
・わんこそば
・盛岡冷麺
 
Q.「コレを食べたら岩手県民!」と思う岩手のソウルフードといえば何ですか?というアンケート結果でも4位にランクインしています。

1位「わんこそば」64.5%
2位「盛岡冷麺」33.5%
3位「南部せんべい」20.3%
4位「盛岡じゃじゃ麺」15.5%
5位「かもめの玉子」12.3%
6位「久慈まめぶ汁」11.6%
7位「ひっつみ」7.2%
8位「花巻バーガー」5.6%
9位「福田パン」4.0%

(残念ながら盛岡三大麺の中では最下位みたいです!?)
 
そもそも、

  • じゃじゃ麺とは・・・
    うどんに似た麺の上に肉味噌をかけた料理。
    中国料理のジャージャー麺をもとにつくられたもので、岩手県盛岡市の名物。



 
最近、通っているじゃじゃ麺店。
俺のじゃじゃ”は、グーグル評価4.4の人気店。
岩手支店から車で5分位で行ける距離にあり、
食べにいくといつも繁盛している印象があります。
 
ここのじゃじゃ麺は、
キュウリ、ネギ、しょうが、が、たっぷりと入っています。
 
これを、にんにく、ラー油、青のり、酢、肉みそ追加など
自分好みにカスタム混ぜしながら食します。
(変にカスタムしないかぎり、味は絶品◎です。)



 
食べ終わりそうになったら”チータン”用に具材を少し残して卵と混ぜる。
 
そして、店員さんに
 
『”チータンお願いします。”』

 
これが一連の流れです。
 
最後に、温かいチータンで〆る。
 
今まで、ソウルフードやB級グルメ的な食べ物は、地元民はあまり食べないのが”あるある”かと思ってましたが、
(わんこそばとか、小学校の行事で食べた依頼食べていません)
 
じゃじゃ麺は、地元民でも結構食べますので、
岩手支店にお越しの際は是非食べてみて下さい。

カプリのパスタ

2018-07-31

ライター:マエカワ

お世話になっております。
岩手支店の前川です。

 

最近、家族でパスタを食べに出かけたんですが、
個人的に、ちょっとショックな出来事が・・・
 
お気に入りのパスタ屋さん、
◎カジュアル・イタリアンレストラン『カプリチョーザ』
が閉店して別の店になっていました・・・
 
パスタと言えばこの店で間違いなかっただけに
ショックを隠し切れません。(本当に、ショックです・・・。)
 
今回はブログに書いて気持ちを整理したいと思います。



◎カジュアル・イタリアンレストラン『カプリチョーザ』
日本全国に100店舗以上、海外にまで店を構えるイタリア料理チェーン店。
岩手ではイオンモール盛岡の中にあったのですが、
残念ながら閉店してしまいました・・・。
 

 
こちらの、
パッパルデッレポルチーニ茸を使ったいろいろキノコのクリームソース
 
かれこれ10年程前から食べ続けている大好きなパスタだったんですが…(泣)
 

このパスタは麺が特徴的で、
ストレートのパスタ麺と違い、『パッパルデッレ』という平たい”きしめん”のようなパスタ麺を使用しています。

 
このパスタ麺とクリームソースの相性が最高で、
始めて食べた時からずっとこのパスタのファンでした。



過去に、パスタにハマり、
県内の様々なパスタ料理を食べ歩いた時期もありましたが、
 
個人的な好みで、
カプリチョーザ×パッパルデッレ麺×クリームソース
この組み合わせが一番美味しいと感じます(優勝!)
 
カプリチョーザは全国にお店を構えているので、
食べようと思えば食べられますが、
このパスタを手軽に食べれないと思うと寂しい気持ちになります・・・(終)

初めての天体観測inひろのまきば天文台

2018-05-29

ライター:マエカワ

お世話になっております。
岩手支店の前川です。
 
前回のブログで天体観測をしたいという内容を書いたんですが、
意外と早く天文台に行く機会があり、家族で行ってきましたので、
その時の様子を書いてみます。


訪れた場所は、岩手県九戸郡洋野町にある”ひろのまきば天文台“。
盛岡市から車で2時間ほどかかる所に位置しています。
22
 
ひろのまきば天文台は、”おおのキャンパス”という大きな施設内の1つで、
天文台の他に、道の駅、産業デザインセンター・森のカブト虫館、木工・陶芸・ガラス・さき織り・園芸などの工房、宿泊施設、健康の湯、パークゴルフ場、動物ふれあい館などの施設があります。
 
13

 

この施設内の一番上(山頂)に”ひろのまきば天文台”が
ポツンと建っています。
 

 
ここの天文台は星空が日本一見やすいと言われており、
周りが牧草地・明かりを発する建物がない・山頂という最高な環境!肉眼でたくさんの星を見る事ができました。
初めての天体観測には勿体無い位の施設でラッキーでした。

 

3
 
また、こちらには、
反射式望遠鏡と呼ばれる高度な望遠鏡が備えられています。
性能は、人の目と比べて5300倍の光を集めることができ、
約700km離れた名古屋市内にある”ろうそくの火”が見えるそうです。


大きな望遠鏡で星を見るのは初めての体験でしたが、
月の表面や、木星の縞模様、金星、国際宇宙ステーションが夜空を動く様子を観察。
施設の方にガイドして頂いて、かなり解りやすく観察できました。
 
▼月の表面

9
 
思ってたより表面がゴツゴツしていてクレーターがたくさんありました。
 
▼木星の様子
6
 
木星の縞と、木星の衛星が確認できました。
木星には代表的な衛星が4つ(イオ・エウロパ・ガニメデ・カリスト)ありますが、画像では2つ(木星側がエウロパ・ガニメデ)確認できます。※画像右下の点のような星です。
”エウロパ”は液体の水が存在すると思われることから地球外生命体が存在する可能性が高い天体として注目されています。


望遠鏡を通して見てみると、
普段、書籍や動画で見ている物とは別もので、
また違った驚きと感動が・・・
 
息子も興味を持った様子で、
必死に望遠鏡のレンズを覗いていました。
 


そして、帰りには施設内の温泉に入ったり。
※ちょうど26日(風呂の日)で200円で入浴できました。
 

 
更に、施設内での夕食も美味しかった。
ビフテキライス。
 

 
また、施設内のオリジナルドレッシングが魅力的で、
やまぶどう・しいたけ・みょうが・赤しそ、の4種があって、
個人的には”みょうがドレッシング”が好み。
 

 
売店で1瓶、700円位で販売されていたので、
全種類たっぷりと使い、しっかり味わいました(笑)
 
妻と息子を巻き沿いにして、じっくり天体観測をしたので、
帰りが深夜12時近くになってしまいましたが、息子が興味をもって望遠鏡を覗いている姿を見て、ちょっと嬉しく思いました。
 
後に、この日の体験が息子の中で何かと繋がって大きく広がってくれたらいいなと思いながら、勝手に自己満足した週末を過ごしました。

大宇宙と私(仮)

2018-03-23

ライター:マエカワ

お世話になっております。
岩手支店 前川です。

 

今回は、最近マイブームとなっている
宇宙について書きたいと思います。


1
 
きっかけは、
昨年、埼玉支店在籍中に東京観光で行った、
『六本木ヒルズ 宇宙と芸術展』を見て、
宇宙の広さに衝撃を受け感動したのが始まり。

 

暇を見つけてはYOUTUBEで宇宙関係の動画を見たり、
気になった所をネットで調べたりと、
かれこれ一年になる長いマイブームなので、
ちょっとした宇宙マニアになってしまいました(汗)
 
なので今回はブログ当番という事を機に、
知り得た宇宙の知識を軽く披露したいと思います!


 
それではまず、
私達の地球が属する太陽系から。
 
 

【太陽系の画像】
2
直径 約30兆km(3,000,000,000,000km)

 

太陽を中心として、
・4個の内惑星(水星、金星、地球、火星)
・4個の外惑星(木星、土星、天王星、海王星)が存在。

 

※月は地球の周りを回る衛星になります。

 

ここまでは一般の知識として知っていると思いますが、
太陽系は”天の川銀河(Milky Way Galaxy)”という
惑星集団のごく一部という事はご存知でしょうか??


【天の川銀河の画像】
8
直径 約10万光年
※10万光年=100京km(1,000,000,000,000,000,000km)
 
天の川銀河(Milky Way Galaxy)とは、
約2000憶個の星がひしめき合っている惑星の集団。
渦巻状の形を形成しているのが特徴で、
銀河の種類の中では棒渦巻銀河と呼ばれています。

 

上画像の赤い点が太陽系となり、
ここに地球などの惑星が存在します。

 

これを見ると天の川銀河の大きさが分かると思います。
 
※Milky Way(ミルキーウェイ)って言葉は、
音楽やお店とかの名前でよく耳にしますが、
これは”天の川銀河”の事を指していたりします。


【地上から見た天の川】
12

 

よく七夕になると『天の川が~』とか言われますが、
この『天の川』と『天の川銀河』は同じ意味で、
天の川銀河の一部を見ているというイメージ。
 
つまり地球から見ると上画像のように見えますが、
地球とは別の位置にある惑星から見たとすると、
地球も天の川の一部になっていると言えます。


更に、凄いのが、
この画像を見て下さい。

 

5
 
これは、
ハッブル宇宙望遠鏡(宇宙空間にある巨大望遠鏡)で
観測したデータを基に作成した
銀河の画像です。

 
銀河の色や形は様々な特徴があり、
天の川銀河のような渦巻型も確認できます。
(他に、楕円とかレンズ状などの形があります)
 
この画像に写っている星の1つ1つが、
天の川銀河のような銀河(惑星集団)となります。
最近の観測によると約2兆個の銀河が存在する事が発表されています。

 

・惑星が集まって銀河を形成
・銀河が集まって銀河団、銀河群と呼ばれる集団を形成、

 

もうここまで来ると地球とは?みたいに思えてきます。


更に更に宇宙は広大で、
銀河団・銀河群が集まった超銀河団というものも存在し、
私達の属している天の川銀河は、
ラニケア超銀河団という超銀河団に属しています。
(もうカオス状態で意味不明)

 

【ラニケア超銀河団】
6
直径 約5臆光年
5臆光年=約50垓km(5,000,000,000,000,000,000,000km)

 

ラニケア超銀河団とは、
銀河団・銀河群の集団となり、
約10万個の銀河を含んでいます。

 

先程紹介した天の川銀河は赤い点の部分。
広大な宇宙からすると、
天の川銀河すらも点のような存在でしかない事が分かります。

 


もう長くなってまとめきれないのでここで終わりますが、
ラニケア超銀河団のような超銀河団もこの他に存在していたりと、
とにかく宇宙は広大です。

 

宇宙からすると、
地球とは・・・人間とは・・・
なんてちっぽけな存在なんだとか思ってしまいます。

 

しかも、宇宙はこれだけ広いのに、
私たち地球人は月までしか行った事がない(行っていない説もあり)
※地球から月まで384,400 km

 

色々と興味を持って調べてみると、
私たちの文明の未熟さが良く解かったりします。

 

9


最後に、
未だ宇宙の全貌は解明されておらず、
今後の科学の発展によっては、
ラニケア超銀河団も宇宙の大きさからすると、
ただの点として説明する機会が来る可能性もあり、
自分が生きている間にどこまで解明されるのか楽しみだったりします。

 

そして兵庫県にある『兵庫県立大学西はりま天文台』
こちらにある日本最大の望遠鏡”なゆた望遠鏡”で
息子と天体観測するのが私の小さな夢の一つなので
必ず実現させたいと思っています^^

 

10

※ちなみに私は1度も天体観測をしたことがありません(笑)