作成者別アーカイブ: 木村

木村 について

総務部の木村です。

シーズンオフ

2019-06-25

ライター:木村

何かとバスケが話題の今日この頃のようですが、私は詳しくありません。

どうにか知っているのは、遠くからゴールすると3ポイント!

ボールを持って歩けるのは3歩まで!

ドラフトは1巡目がすごい!

ザイオンの靴が壊れると株価が下がる!

ファイトー!西中ー!!総務の木村です。

 

 

 

 

 

 

 

ほぼ毎月1回くらいのペースで行っていた山登り。

10連休中も三重県と奈良県の県境の山まで出かけていき、

1,000mを越える山頂にも登ることができ、野生のシカの群れを見たりして

なかなかの成果をあげておりました。

 

 

 

 

 

 

山頂付近にはこんな高原とかあったりして気持ちよかったですよー。

 

 

 

それが先月の山をもってシーズンオフとなりました。

いくつかの反省点とともにシーズンオフ。

それでは一緒に反省していきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

◆カーナビがすぐにコースを変える!

 

「カーナビ」の画像検索結果

 

昨年の夏に不調になって、メンテナンスしてもらってから

性格が変わった気がします。

カーナビの。

 

 

 

よくあることだと思うのですが、

案内されているコースと違う道を行くことってありますよね。

交差点を1つ早めに曲がる、とか。

ここは曲がりませーん、とか。

アレをするとコースが大幅に変わったりするんです、時々。

高速道路は使わないって設定するときに約束したのに、

1本道を変えた途端に高速へ連れていかれたりとか。

この前もどうしてそうなったか分からないのですが、

自宅まであと数メートルなのに、残り20何kmとか言われまして・・・

今どうにもカーナビとうまくいっていません。

 

 

 

今回の山登りの時も、出発時の設定では1時間程度で到着予定だったのに、

あらかじめ知ってたらそのコースはいきませんよ、という遠回りをしたり、

いつも渋滞しているから避けている道をそのまま通ってしまったりしたので、

現地への到着が2時間ほど遅れてしまいました。

1回でもコースを変えてしまうとどんなコースに変更されたか分かりません。

最近カーナビとの信頼関係があまり築けていないです。

 

 

 

 

 

 

 

◆車酔いは突然に!

 

「マーライオン」の画像検索結果

 

8歳になる上の子供が時々車に酔います。

何か静かだなー、と思っていたら気持ち悪いとか言い出したりして。

これまでは車から降りた後とか、ちゃんと袋は持っているのでそれに、

とか対処できていたのですが、今回に限って目的地到着まであと10分!

というところで車内に思いの丈を解放してしまいました・・・

 

 

 

窓を全開にして、必要な道具をドラッグストアで購入しつつ、

そのお店の駐車場で掃除です。

応急処置はしましたが、翌日高圧洗浄機でマットを徹底的に洗っても

しばらく余韻は残ったままでした。

本人も含めて全員ショボーンです。

 

 

 

 

 

 

 

◆暑い!

 

関連画像

 

5月の下旬で30℃近い時期でした。

山頂付近は20℃前後の予報だったので、

なんとかなるかと思っていたのですが、

上の2つの事情で登り始めたのがもう12時頃でしたから、

じゅうぶんに暑いです。

 

 

 

何枚か着ていた服もほとんど脱いでいましたが、それでも暑い。

熱中症対策のためにも水分補給は必須です。

持って行った水分はみるみる無くなってしまい、

下山のときにはほとんど空っぽでした。

 

 

 

 

 

 

 

◆虫!

 

「巨大昆虫 ゲーム」の画像検索結果

 

それくらい気温が高くなりますと、そりゃいますよ、虫が。

歩いていりゃブンブンいうし、ごはん食べてりゃブンブンいうし。

私がアウトドアでごはんを食べたくない理由の1つが虫です。

その状況が完全にできあがっていました。

 

 

 

 

 

 

 

◆山のレベルが合っていない!

 

「マッターホルン」の画像検索結果

 

事前に調べた感じでは大丈夫そうだったんですけど、

実際に登ってみるとけっこう厳しめの山でした。

岩場とかもありますし。

3歳児が自力で登れない場所が結構ありまして。

そうなると私が彼を抱えて登らないといけなくなります。

荷物持って、子供持って、虫いるし、とにかく暑いし・・・

 

 

 

10連休中に登った山みたいに、

山頂付近のひらけた高原のような場所を歩きたくて選んだのですが、

 

「竜ヶ岳」の画像検索結果

 

希望を優先させすぎて、身の丈にあっていない山を選んでしまったようです。

 

それに、虫です。

あと、暑い。

 

 

 

 

 

ということで、登り始めて2時間半ほど進んだところで、

山頂ではないですがお昼ごはんを食べて下山することにしました。

 

その間も、虫です。

しかも、暑い。

 

 

 

 

 

 

 

ということで、反省点としましては、

どんな事情であれ予定より登り始める時間が遅くなってしまった時は、

無理せず早めに下山するか、そもそもその日は登らない、

という選択も必要ですね。

せっかく来たと思うと、なかなか諦められませんけどね。

 

 

 

あと春を過ぎたら、虫と暑さが苦手な人はダメですね。

それと今回は花粉もツラかったです。

何の花粉に反応していたかはわかりません。

 

 

 

 

 

 

 

しっかり反省できたので、ちょっと寒いなと思える時季がくるまで

山登りはシーズンオフです。

山登り自体は楽しいので、無理してイヤになるようなことは避けましょう。

 

 

 

 

 

あと、カーナビとの話し合いも必要な気がします・・・

 

 

 

 

 

 

明日は東北支店の近藤さんです。

きっと無いと思いますが、無理してることってありますか?

イヤイヤ!無理なんてしてませんよね?

ないわー。

 

 

 

 

 

ゆく年くる年

2019-04-26

ライター:木村

平成から令和へ、そんな話題が多い今日このごろ。

テレビなどでもいろいろな振り返り特集などが組まれています。

年のせいなのか、「あー、こんなのあったねー」とか

つい懐かしく見ていたりするのですが、

このブログが始まった頃からいつか書いておこうと思っていた、

ある映画監督の作品をまだ平成のうちにご紹介します。

ナビゲーターは総務の木村です。こんにちは。

 

 

 

 

 

 

 

ジョン・カーペンターという映画監督の名前を知ったのは、

恐らく10代の頃だったと思います。

今よりもっとテレビで映画が放送されていて、

何度も同じ映画がテレビで流れていました。

きっと今では流せない映画も数多くあったと思います。

ジャッキーチェンのカンフーものは定番で、

ポリスアカデミーもうんざりするくらい見ましたね。

面白く見ていた映画はいくつもあるのですが、

その中でも監督の名前まで覚えているのは数が限られます。

 

 

 

 

 

ジョン・カーペンターの映画はジャンルでいうとSFやホラーになりますが、

驚かすような怖さはなく、もっとじわじわしたものです。

お風呂で髪を洗っていて後ろが気になって何回も振り返る、

みたいな怖さではありません。

 

 

 

う~ん、説明が難しい・・・

見てもらうのが手っ取り早いのですが、娯楽映画としてのホラー!

っていう感じです。

当時の映画解説でも、B級映画のようなテイストで制作した、

とかなんとか言っていたと思います。

・・・うろ覚えですが。

娯楽作品として見られるホラーです。

怖い話が苦手な方でも楽しめるのではないかと思います。

 

 

 

 

 

ということで、私が気に入っていた作品をいくつかご紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

遊星からの物体X』The Thing(1982年)

 

「THE THING」の画像検索結果

 

南極基地での地球外生命体と隊員たちのお話です。

かなり有名な映画なのでご存知の方もいると思います。

謎の生命体は襲った相手と同化する能力を持っています。

目の前にいる人間が本物か襲われた後のコピーなのか分かりません。

南極の基地という閉ざされた環境の中で、

隊員たちは生き残ることができるのか!?

 

 

 

 

 

クリスティーン』Christine(1983年)

 

「クリスティーン」の画像検索結果

 

主人公を魅了する1台の車が人を襲っていくお話。

破壊されても復活する車、呪われていなければ私も欲しいです。

原作はスティーヴン・キングだそうですから間違いないですね。

 

 

 

 

 

パラダイム』Prince of Darkness(1987年)

 

「パラダイム」の画像検索結果

 

ロサンゼルスの教会で見つかった緑の液体。

そこには悪魔が封じ込められています。

それを現地で調査する人たちに襲い掛かる様々な現象とは!?

ホラーテイストがちょっと強めの作品ですが、驚いたりはしません。

夢でメッセージを伝えようとするシーンが何度か出てきますが、

その表現がとても印象深いです。

 

 

 

 

 

ゼイリブ』They Live(1988年)

 

「ゼイリブ」の画像検索結果

 

主人公が偶然手に入れたサングラス。

そのサングラスは特殊な洗脳信号を見抜くことができます。

それをかけるとそこには支配されつつある地球の現状が見えてしまいます。

人間になりすましたエイリアンが街中を歩き回っています。

街にあふれる看板や新聞などの本当のメッセージが見えます。

風刺の要素もあるのでしょうが、この設定がとても面白いです。

私のいちばんのお気に入りです。

 

 

 

 

 

 

 

この監督作品の特徴として、お話の終わりに余韻を持たせることが定番で、

まだ続く感じの終わり方をします。

私は中途半端な気がするのでそのパターンは好きではありませんが、

彼の作品についてはその気持ち悪さがないのでアリだと思っています。

 

 

 

 

 

気になる作品があれば、この連休中にもいかがでしょうか。

平成の終わりにとか言いながら、紹介した映画はすべて昭和のものでした。

 

 

 

 

 

 

 

連休明けの令和元年第1回目は東北支店の近藤さんです。

テーマはなんでも良いですが、忘れるなよ~。

 

 

 

 

 

執筆は突然に

2019-03-07

ライター:木村

私も昨年からスマートフォンを使い始めました。

らくらくーのではないですが、

結局使うのは電話とメール・・・ではなく、

LINEやらアプリやら少しだけですが使っています。

便利なものはやっぱりいいですよね。

IT最前線、総務の木村です。

 

 

 

 

 

 

 

1月に山の話をしましたが、2月にも山を登ってきました。

春日井市にある弥勒山で標高は436m。

春日井三山などと呼ばれているらしく、

そのまま尾根伝いに隣の山に縦走することができます。

 

 

 

 

 

山頂付近で声をかけてきたオジサンからもらった鳥用のエサ、

良く洗って塩をおとしたナッツ、を子供に持たせてみると鳥が集まってきて、

直接手からナッツを食べていました。

 

 

スズメより少し大きめで柄のキレイな鳥でした。なかなか可愛らしい。

 

 

 

 

 

 

 

山登りも回を重ねると必要そうなものをつい買ってしまって、

少しずつ小物類が増えてきます。

今回もそれも必要だろう、ということでファーストエイドキットを購入。

カタカナで言うとアレですが、救急箱みたいなものです。

 

 

 

 

 

道中でケガをした場合や虫に刺されることも考えられます。

他にも不測の事態が起こることも考えられますので、

必要最低限のつもりで購入しました。

使わないに越したことはもちろんないですけどね。

 

 

 

 

 

そのついでにサバイバルキットなるものも思わず衝動買い。

こういうのってつい欲しくなりますよね。

この傾向は男性に多いのでしょうか。

不測の事態がねえ・・・やっぱりねえ・・・

 

 

 

 

 

ということで、サバイバルな道具類をいくつかご紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

コンパスですね。

方角がわかると良いのでしょうが、どう活用するのかはよくわかりません。

 

 

 

 

 

 

ライトとナイフ。

ライトがあると子供はすぐに点けたがります。

習性なんでしょうね。

 

 

 

 

 

 

ブランケット。

アルミで保温機能があるのだと思います。

非常用って感じがGOODですね。

心配なのは1度使ったらもうおしまいなのか?ということ。

元通りに折りたたむのが難しそうです。

 

 

 

 

 

 

正式名称がわかりませんが、なんとこれで火が起こせるみたいです。

いざというとき頼りになりそうです。

 

 

 

 

 

 

もう、なんでもできます、万能感。

こういうセンスの筆箱が子供の頃にはあった気がします。

 

 

 

 

 

 

すごいですね。ヒットマンの道具のようです。

手元にあった少し厚めのビニール袋で試したら、簡単に切れました。

子供は大喜びです。

 

 

 

 

 

 

山登りにはあまり関係ない気がしますが、サバイバルですかね。

緊急執筆のこの状況は??

 

 

 

 

 

こんな新たな道具類を持って、今月もどこかの山へ行こうと思っています。

あとはクマ除けのベルみたいなものも買っておこう。

 

 

 

 

 

 

 

明日は東北支店の近藤さんです。

なんでも良いですが、何か備えていることってありますか?

 

 

 

いろいろ重なると何か出ます。

2019-01-24

ライター:木村

つい先日の21日、アメリカで皆既月食が観察されたそうです。

しかもいろいろと条件が重なって、

その名も『スーパーブラッドウルフムーン』。

何か出ますよね?手から何か出ますよね!?

私からは何も出てきません。総務の木村です。

 

 

 

 

 

以前にもこのブログでご紹介したことがありますが、

地球と月の距離が近くなり、通常よりも大きく見える月が

『スーパームーン』。

 

「スーパームーン」の画像検索結果

 

 

 

 

 

そして、1月の最初の満月が『ウルフムーン』だそうです。

 

関連画像

 

 

 

 

 

さらに、皆既月食の際に月が赤く染まる状態を

『ブラッド』と表現するそうです。

 

 

 

 

 

 

 

すべて合わせますと、

 

 

 

1月に通常よりも大きく見えるタイミングで満月を迎えた月が、

皆既月食の際に赤く染まったそのとき!

はいっ!

 

 

 

関連画像

 

 

 

『スーパーブラッドウルフムーン』だそうです。お疲れさまでした。

 

 

 

 

 

 

 

残念ながら日本では見られなかったそうですが、

2月19日~20日にかけて見られる月が、

今年でいちばん大きく見える月だそうです。

月明かりの冴える夜はいいですよね。

たまには夜空を見上げてみるのもいかがでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

明日は同じく総務のメンバーから舟橋さんです。

2日も続けて総務になるなんて、スーパー何とかブラッドなんでしょうか!?

 

 

 

 

目標は山

2019-01-15

ライター:木村

雪国ってホントにたいへんですね。

何もしなくても雪かきだけはしないといけない、というのも気に入りません。

雪かきで事故の話も聞きますし、何か画期的な対処法が開発されませんかね。

スイッチポーンで、雪バーン!みたいな・・・何ですか、それ?

総務の木村です。こんにちは。

 

 

 

 

 

 

 

最近休みの日に家族で少しブームになっていることがあります。

それは、

 

関連画像

 

ハイキングです。

よくピクニックとの違いを言われたりしますが、

歩くことを主な目的とするハイキングに対して、

ピクニックは食事が主な目的となるのだそうです。

山歩きという言い方でも良いと思いますが、

登山の意味合いが強くなるのでそこまでではありません。

メンバーの中に3歳児がいますから。

 

 

 

 

 

きっかけは、昨年の11月頃に岐阜県の養老の滝を見に出かけた際に、

駐車場から滝を見られる場所まで1kmほどを歩いたのですが、

そのコースがなかなか楽しかったことでした。

紅葉の時季で景色がよかったこと、

ほとんど坂道のわりに舗装されていて歩きやすかったこと、

目的地で滝が見えるので目指すものがわかりやすかったこと、

などが楽しかった要素でしょうか。

妻も含めそれぞれにとって良い経験だったらしく、

また行こう!ということになりました。

 

 

 

 

 

本格的な山登りをする段階ではありません。

普段の軽装で楽しめるようなコースで、

なおかつ日帰りで行ける場所であることが条件です。

ハイキングの所要時間もせいぜい片道1時間程度が限界でしょう。

ジタバタする3歳児がいますので。

抱っこして歩くのはおことわりです。

 

 

 

 

 

年末の頃に2度目のハイキングに出かけました。

岐阜県の鳩吹山というところでしたが、ここはちょっと早すぎました。

足元は未舗装で土か岩。

道幅の狭いところや、大人でも気をつけないといけない岩場もあります。

8歳の長男は楽しそうでしたが、3歳の次男はコワいコワいと半泣きです。

基本的に本人に歩かせていますが、傾斜の急な岩場など危なそうな場所は、

私が3歳児を両手で抱えて岩場を登ったり下りたりします。

子供を抱えたまま足場の悪いところを歩くので、ちょっと緊張感があります。

標高は313mで大した高さではなかったと思いますが、

頂上までは目指さずに途中でお弁当を食べて下山しました。

 

 

 

 

 

そしてつい先日も行ってきました。

場所は三重県の多度山。標高は402m。

ここは4kmほどを歩くコースで今までの中で最長ですが、

道路が舗装されているのでとても歩きやすかったです。

 

 

登りは1時間程度で山頂まで行くことができました。

途中で垣間見る景色も良く、休憩スペースなどもあるので安心です。

また行きたいと思えるコースでした。

 

 

 

 

 

 

山ではすれ違う人も多く、9割以上の人があいさつをしてくれます。

気さくに声をかけてくれる人もいて、子供にも良い経験になると思います。

今のところ駐車料金や入山料などといった費用もかからず、

健康的なことをしているという安心感もあります。お弁当も美味しい。

たくさん食べても罪悪感はありません。きっとカロリー消費できてますから!

しばらくこのブームは続きそうなので、服装や靴も少しずつ揃えながら、

あちこちの山に行ってみようと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

明日は東北支店の近藤さんです。

世間では山歩きサークルみたいなものもあるらしいですよ。

きっと引きこもりがちでしょうから、そんなのいかがですか?

 

 

 

ほぼ、続きです。

2018-11-20

ライター:木村

こんにちは、総務の木村です。

 

 

 

今年の初め頃にご紹介した、カネテツデリカフーズのほぼシリーズ。

先日、新メンバーと思われるものを発見しました。

それが、こちら。

 

 

 

 

 

「ほぼタラバガニ」の画像検索結果

 

 

 

 

 

ほぼタラバガニ、です。

カニではありません、練り物です。

 

 

 

 

 

 

 

カニはどうせ美味しいので贅沢な話なのですが、

どちらかといえばズワイガニよりもタラバガニのほうが好きな私。

分類上はズワイガニは蟹ですが、タラバガニはヤドカリの仲間です。

私はヤドカリ派!

 

 

 

 

 

 

「ほぼタラバガニ」の画像検索結果

 

 

 

 

 

本物はなかなか食べる機会はありませんが、

これならいつでも大丈夫!

見つけた以上は買うしかありません。

さっそく食べてみました。

 

 

 

 

 

食感は本物のそれと”ほぼ”変わりません。いえ、本物です。

鍋用らしいので鍋に入れてみましたが、

それ以外の方法でも美味しく食べられると思います。

期間限定らしいので、見つけたヤドカリ派の方はいちどご賞味ください!

 

 

 

ほぼシリーズHP

https://www.kanetetsu.com/hobokani/

 

 

 

 

NOC ~長い思い違い~

2018-11-12

ライター:木村

柿より林檎が好きな総務の木村です。こんにちは。

 

以前こちらにも書きましたが、

半年ほど続けていた薬と糖質制限の期間が終わりました。

ちゃんと病院に通って検査などしながら続けていたのですが、

当初立てた目標を超えることができたので、

大成功のお墨付きを医師の方からいただいて終了しました。

 

 

 

結果的には、13~14kgほど減らすことができ、

ウエストも14cmほど細くなってしまいました。

ここ最近会う人にもほぼ気づかれるようになって、

「あれ!?ずいぶんスッキリされましたね?」

なんて言われると悪い気はしないもんです。

中には深刻な病気を心配された方もいましたが、

むしろ健康です。

いや、これが普通!

 

 

 

先日の健康診断の結果も上々でした。

もうこれ以上の結果は来年以降出ない気がします。

 

 

 

 

効果の実感としては、薬が3割ほどで食事が7割といったところでしょうか。

やっぱり食事が大事。

運動は1割も無い気がします。あくまでも個人的な感想ですが。

終了後もそれほど食事の習慣を変えることもなく、

ここ半年気をつけたことをそのまま維持しています。

ただ、体力と筋力は体重と一緒に落ちた気がするので、

効果はわからなくてもそれ自体は良いと思うので、

運動もそれなりに続けています。

 

 

 

 

 

もうひとつ嬉しいことがありました。

今年の健康診断からメニューの充実が図られまして、

一定の入社年数を経過した社員は、

アレルギー検査を受けられる特典がつきました!

花粉に若干のアレルギー症状のある私は、

気になっていたこともあったので、

早速受けてみました。

 

 

 

 

 

やっぱり3月~4月にかけてツラくなるのはスギのせい。

 

「スギ花粉」の画像検索結果

 

 

 

5月や秋ごろにもツラい時期があるのはイネ科の植物が原因。

 

「カモガヤ」の画像検索結果

 

 

 

項目ごとにずらっと結果が出ているのでよくわかります。

はっきりわかるとそれはそれで安心です。

 

 

 

 

 

ところでその検査でおまけの発見がありました。

それは、『そば』のアレルギーが陰性だったこと。

小学生の頃に天ぷらそばを食べて気分が悪くなったことがあり、

それが2度続いたことでそばアレルギーだと思って控えていました。

 

 

 

どうしても食べてみたかったカップ麺のそばと、

間違えて注文してやむなく食べてしまった2回を除いて

30年以上避けてきたそばが陰性・・・

 

 

 

 

 

いま、そばブームです!

来年の夏はざるそばいただきます!

 

「ざるそば」の画像検索結果

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、先日のことですが、20年ぶりくらいの人と会うことがありました。

前の職場の先輩だった方で、数年間一緒に仕事をしていました。

懐かしい話などをしていたのですが、そういえばという感じで、

 

 

 

 

 

 

 

「前より少し太ったね」

 

 

 

 

 

なんと!?

 

 

 

 

 

今なんと!?

 

 

 

 

 

 

 

20年前の私はもっとシュッとしていたようでした・・・

 

 

 

 

 

 

 

明日は、

20年後もあまり変わっていないかもしれない東北支店の近藤さんです。

最近何か変化を感じたこと、ありました?

 

 

 

 

 

 

叱られ待ち

2018-09-11

ライター:木村

昔から気になっているのですが、この人のこと

関連画像

 

『ウルトラマンセブン』じゃなくて『ウルトラセブン』ですよ!

 

 

 

 

 

時々間違えている方がいますが、気になりつつも訂正はしません。

『アグネス・チャンさん』くらい語呂が良くないので気になりますが、

それほど気にしてる人はいないと思いますので、

そっとスルーしています。それが優しさなのでしょうか・・・

違いがわかる総務、木村です。こんにちは。

 

 

 

 

 

 

 

成り行きでAmazonのプライム会員なのですが、

プライムビデオがなかなか活躍しています。

映画を見ることが好きなので、ブームになると毎晩見てしまいます。

 

 

 

今はテレビシリーズものを見ていまして、

前から気になっていた『GAME OF THRONES』を見ています。

初めは陰謀やら裏切りが多い話でずいぶんと気分が塞ぎましたが、

シーズン2に入ったあたりから少し慣れてきました。

 

 

 

見終わった後の清々しさはあまりありませんが、

話が良くできているので続きが気になってしまいます。

現在シーズン6まで無料で見られるのでまだまだ楽しめそうです。

R-15ですから、中学生男子はNGですよ!

 

 

 

 

 

 

 

地上波のテレビ番組もいくつか録画して見ているのですが、

最近特に楽しみにしているのが『チコちゃんに叱られる!』です。

NHKです。

 

 

 

 

 

今年の4月からレギュラー放送になった雑学の番組なのですが、

5才の設定のチコちゃんがいろいろな意味でイイです。

 

「ちこちゃんに叱られる」の画像検索結果

 

 

 

 

 

中の人が入っているタイプですが、高度な技術なのでしょう、

チコちゃんの表情がくるくる変わります。

 

 

 

 

 

日常当たり前になっていることについてチコちゃんから理由を聞かれます。

それにちゃんと答えられないと・・・

 

 

 

「ちこちゃんに叱られる」の画像検索結果

 

叱られてしまいます。

 

 

 

 

 

NHKなのでCMを挟みません。

番組の展開がとても良いテンポで進行します。

CM前に正解を隠されて、CM後にまた少し手前から再開して答えを引っ張る、

みたいなのがなくて見やすいです。

 

 

 

 

 

チコちゃんの声はお笑い芸人の人がやっているので、会話も良いです。

個人的にはあまり好きではない芸人さんですが、

チコちゃん越しなら問題なし。

再放送も時々やっているので、見逃した回はそちらも録画して見ています。

 

 

 

 

 

最近では、

『お盆の「盆」てな~に?』『「あす」と「あした」は何が違う?』

『トランプの絵札の人たちって誰?』などでした。

答えられますか?

 

 

 

 

 

答えられないと・・・

 

 

 

関連画像

 

5才のチコちゃんに叱られますよ。

 

 

 

 

 

 

 

明日は『ボーっと生きている』という意味では群を抜いている?

東北支店の近藤さんです。

キレ味の良いところ、お願いしまっす!

 

 

 

 

I have a bad feeling about this

2018-07-06

ライター:木村

青森の風に吹かれる犬の様子がたまらんですね。

寝苦しい夜は窓を閉めて、一晩中エアコンをフル稼働です。

業界的には『全回転』という表現で合っていますでしょうか?

エアコン全回転?総務の木村です。こんにちは。

 

 

 

 

 

例のネズミの会社の方針で、私のライフワークとも言える映画のシリーズが

毎年のように公開されています。

 

 

 

先週の6月29日に日本でも公開された映画がこちら、

 

 

 

「ハンソロ」の画像検索結果

 

 

 

『ハン・ソロ』です。

 

 

 

続々とスターウォーズの新作が見られる、それはうれしいです。

でも、心配なのです。

とても心配。

 

 

 

 

 

どこかの方が調べたところによりますと、

これまでの興行収入は下のような感じだそうです。

 

 

 

 

 

【旧1作目】エピソード4 新たなる希望   世界興収:7.75億$

【旧2作目】エピソード5 帝国の逆襲    世界興収:5.38億$

【旧3作目】エピソード6 ジェダイの帰還  世界興収:4.75億$

【新1作目】エピソード1 ファントムメナス 世界興収:10.27億$

【新2作目】エピソード2 クローンの攻撃  世界興収:6.49億$

【新3作目】エピソード3 シスの復讐    世界興収:8.48億$

【続1作目】(エピソード7)フォースの覚醒 世界興収:20.68億$

【続2作目】(エピソード8)最後のジェダイ 世界興収:13.32億$

【スピンオフ1弾】ローグ・ワン      世界興収:10.56億$

 

 

 

 

 

で、今回の『ハン・ソロ』なのですが、公開4週間で1.92億$らしいのです。

1$=110円で換算して211.2億円。

 

 

 

話題になった『君の名は。』の最終興行収入は250.3億円。

換算すると2.27億$。

 

 

 

日本なら大成功のような気もしますが、

スターウォーズのシリーズとしてはそうでもないようで、

これは、スピンオフ第1弾だった『ローグ・ワン』の公開4週間の興業収入

4.24億$を大幅に下回っています。

 

 

 

 

 

ハン・ソロといえばスターウォーズの登場人物の中でもかなり上位に入る

人気キャラクターです。

 

 

 

 

関連画像

 

 

 

「I love you.」 「I know.」

のやり取りに痺れた方も多いのではないでしょうか。

 

 

 

小学生の選ぶ『なりたいならず者ランキング』でもおそらくトップクラス。

英語でよくわかりませんが、何かのランキングでは、このとおり1位です。

これ、何のランキングなんでしょう?

 

 

 

 

 

スターウォーズの映画なら何でも見るつもりで、

制作会社が変わり、エピソード6以降の続編として始まった

ジョージ・ルーカス以外が監督の映画も見てはいます。

 

 

 

でも、ご存命ならルーカスが監督をしてほしかったです。

コケるのもルーカスならいい。

ストーリーがアレな感じになるのもルーカスなら納得できます。

あ、でも『ローグ・ワン』は監督が違いますが、あれはよかった。

 

 

 

まだ映画館で見ていませんが、ハン・ソロが心配です。

ああ、心配。

 

 

 

 

 

やっぱりエピソード8の衝撃が癒されないからだと思います。

 

 

 

関連画像

 

 

 

これ以上何も言いたくありませんが、ハン・ソロが心配。

ああ、心配。

 

 

 

 

 

エピソード9まで公開されたらきっと発売されるであろう

コンプリートBOX的なものも、

購入するか悩んでいます。

 

 

 

 

 

『ローグ・ワン』よかったなあ・・・

 

 

 

 

 

映画館には行きます。

 

 

 

 

 

 

 

来週月曜日は東北支店のならず者、ではなく、わからず屋の近藤さんです。

前回の私のネタ振りを完全にスルーしてましたけど、今回はどうでしょうか。

何か心配事あります?

相談にはのりませんよ。

 

 

 

 

どちらかといえばホワイト派

2018-06-26

ライター:木村

こんにちは、総務の木村です。

 

 

渡世の義理と、ちょっとした勘違いと、命の危機で3月の終わりごろから

医師の指導のもと、糖質制限をしています。

 

根が真面目な私は、医師の言うことをしっかりきいて、

口に入れるものに気をつけています。

 

ごはんが好きな私ですが、それ以来家ではごはんを食べていません。

糖質が含まれるものですから、

ごはんやパン、うどんやラーメンなども制限対象になります。

 

寂しい限りではありますが、それなりに成果が出ているので、

それを励みに日々過ごしています。

 

 

 

 

 

とはいえ、開始から3ヶ月も経ち、そこそこペースがつかめてくると、

どれくらいがアウトなのか少し見えてきます。

 

最初のうちは間食そのものを控えていましたが、

気をつければ多少は食べても影響しないことが分かってからは、

週末に限り、少しだけもぐもぐタイムを楽しんでいます。

 

「もぐもぐタイム」の画像検索結果

 

特にそれまでチョコレートが欠かせなかった私としては、

あるとないでは大違い!

 

①ビター ②ミルク ③ホワイトの中では③ホワイト派ですが、

糖質低めでないといけないので、そこまでは望みません。

生きるってそういうことですよね。

 

 

 

 

 

だいたいチョコレートなんて糖質の塊というか糖ですが、

お店で箱の裏の成分表をじっと見ていたりすると、

意外といけそうなものがちらほら見つかります。

いつの間にかそういう時代なんですね。

ニーズのあるところにはちゃんと商品が出来上がって待ってくれています!

 

 

 

 

 

ということで、最近購入しているチョコレートを2つほどご紹介します。

 

 

 

 

 

まずは、こちら。

 

不二家のルック・カレです。

 

食物繊維とかポリフェノールとかアピールしてますが、

そんなことより糖質です。

こちらは1枚あたり1.9グラムです。

 

一般的なホワイトチョコレートが100グラムで

糖質47.8グラムだそうですから、

十分な低糖質ぶり。

 

これを週末に2~3枚程度にしています。

これくらいならセーフでしょ?

 

 

 

 

 

もうひとつはこちら。

 

 

森永のダースです。

 

こちらの商品は1粒あたり糖質1.2グラム!

安心の低糖質です。

 

ビターは苦手なのですが、それほどでもなく2~3粒で満足です。

 

 

 

 

 

他にもかなり種類が多く出ていますし、コンビニにも充実しています。

低糖質なチョコレートを紹介しているブログなどもありますので、

進むべき道を見失いそうになった時は参考にしてみてはいかがでしょうか。

 

 

 

次は糖質ゼロのアイスクリームを待っています!