作成者別アーカイブ: 佐藤

読書

2019-06-11

ライター:佐藤

 

暑さとともに暑さなんかよりもとても悩ましい時期がどんどん

 

近付いてきてますね・・・o( _ _ )o アァ、、ホントヤダ、、、🐛

 

 

 

 

お疲れ様です。

 

岩手支店の佐藤です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

突然ですが皆さん普段はどのくらい読書されますでしょうか、、、

 

 

いつぞやの某記事にて❝成人の40%は年間一冊も本を読まない❞

 

 

とか何とか・・・え、そんなに?!とか思いながら、かく言う私も

 

 

年間にすると大した数では・・・(・・;)。

 

 

 

 

 

元々そんな小難しい本も読みませんが、昨年のある時期から地元

 

 

出身だったり、売り出し中だったり、の若い女性作家さんの小説

 

 

を読む機会が多くなり、少し前にそれら読了した物の中から1点

 

 

だけおススメを。。⇊

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↑ こちらの作品、オムニバス形式の連作短編集となっていて、この

 

 

時読書自体が久々だったのですが、とても読みやすく、本好きの方

 

 

におススメされてから手を掛けたのは半年越しでしたが、途中から

 

 

は私にしては珍しい朝読 Σ( ̄□ ̄|||)!! なんかもしながら、最後まで

 

 

一気に読み切った記憶があります(まぁ、短編ですけども)。。

 

 

 

 

 

 

最後はウルっとして、ホッともして読後感がとても良い感動の短編集

 

 

です(感想が雑…^^;)。詳しい内容は割愛致しますが、機会がありま

 

 

したら是非読んでみて下さいヾ(・∀・)ノ゚

 

 

 

 

 

 

まるわかり

2019-04-12

ライター:佐藤

お疲れ様です。

岩手支店の佐藤です。

 

 

先日紙幣の新しいデザインが発表になりましたね・・・無知な私はどな

たも全く存じ上げないので、ぱっと見中国のお札っぽいなぁ・・・って

感じです。。

 

 

 

 

 

突然ですが、皆さんはご自分のお腹の断面をご覧になった事はあり

ますか?

 

 

 

 

 

 

 

 

↑ こういう機械で撮る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↑ こういう画像ですね(本当はもっとレントゲンっぽいやつ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

内臓の構造(?)上、健診で必ず引っかかる項目があるので、今まで

 

何回か念のためと一応検査をしているのですが、しばらく受けていな

 

かったので、この間・・・いや割と前・・・画像診断に行ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

結果は特に異常なし!・・・でした。・・・が!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とても丁寧に説明してくれる先生で、皮下脂肪と内臓脂肪まで示して

 

下さり・・・数年前最後に撮ったものと比較すると…(*゚Q゚*)ドキィー!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自覚はあるものの皮下脂肪の明白な増量っぷりに、( ̄口 ̄*)はうっっ!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皮下脂肪ちゃん、いらない… ( ;∀;) 。。

 

 

 

 

 

 

 

~たろし滝~

2019-02-22

ライター:佐藤

お疲れ様です。

岩手支店の佐藤です。

 

 

 

今年は昨年に比べて雪こそ少なかったものの、冷えっぷりは大分

厳しかったですね{{{(+_+)}}}・・・しかし、もうこちらも最高気温が

零下になる事はなさそうなので、春はもう近しですね!

 

 

 

 

 

いきなりですが、今年の稲作は「豊作」の期待大だそうです。

 

 

根拠はこの氷柱~つらら~の測定値です。

 

 

 

 

 

 

 

山から川に注ぐ沢水が凍ってできる氷柱の太さを測ってその年の

 

コメの作柄を占う、という冬恒例の地方の伝統行事。大人が数人

 

がかりで測定しております。↓

 

 

 

 

 

 

 

支店からもそう遠くはない山あいに位置する少々秘境(?)めいた

 

場所にあり、期間限定の仮設橋を渡っていきます。

 

 

  

 

 

 

 

 

 

人知れず深々と成り立つプチ氷瀑・・・

 

 

 

 

 

 

真下から見上げると何とも荘厳な・・・何やらしっかりやれよ!と言わ

 

れているような気分に・・・(*・д・)ゞ。

 

 

 

 

平均気温が高いのは勿論、少し気温が上がったりすると、崩壊したり

 

して計測不能な年もあるようですが(平成の時代は半分の15回計測不

 

能)が、昨年は4.5M(確か)、今年は寒波の追い込みで5.5M

 

とこの辺りの記録は「豊作」の判定なんだそうです。

 

 

 

 

ちなみに過去の計測で最も太かったのは1978年の8.0Mでこの年は

 

記録的な豊作だったとの事 (´・∀・`) 。

 

 

 

 

以上、つい最近知った地方のちょっとした伝統行事でしたっ。

 

 

 

「デボッシュ」

2018-12-20

ライター:佐藤

お疲れ様です。

岩手支店の佐藤です。

 

 

 

つい最近テレビで目にして気になったもの。

 

 

 

 

 

「デボッシュ」

 

みなさんご存知でしょうか。。。

 

ロシアで人気の“部屋の中にあるあらゆる物を破壊しまくれる”サービス!

 

いわゆる「ストレス解消部屋」です。

 

 

リサイクルショップで入手してきた家具や電化製品、その他廃品が普通の

部屋と変わらない状態で設置されており、制限時間内に自由きままに、、、

壊しまくる!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このようにヘルメットとマスクを着用し、汚れても構わない服装で

入室し、、、ハンマーやらバットやらを使ってとにかく壊しまくる!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

利用者の8割が女性とか、、、(;^_^A

 

 

 

ストレス社会が問題視されている日本・・・にもこんなサービスが上陸したら

 

ぼちぼち需要があるのでしょうか・・・(;・∀・)

 

 

 

 

 

ダムカレー

2018-10-30

ライター:佐藤

お疲れ様です。

 

岩手支店佐藤です。

 

 

 

 

今回ご紹介する食べログはこちら ⇊

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

別角度

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

岩手県西和賀町にある「湯田ダムカレー☆秋バージョン☆」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

ダムカレーとは・・・まんまですが、ダムをモチーフにしたカレー

 

で、ご飯は堰堤、カレールーは貯水池を表現しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらはメニュー表を撮ったものなんですが、ご覧の通り、良質

 

なお野菜を使って、ダムの形・ダム周辺の山やその時の季節の色

 

合い等、割と細かい所が表現されています。

 

 

 

 

 

甘口でとても食べやすく、私カレーを食べる時は事前に胃薬を服

 

用したりするのですが、この時は持ち合わせが無かったのでその

 

まま食べ・・・ましたが、胃もたれもせず。

 

 

 

 

 

温野菜もゴロゴロあって全体的に量が多目だったので、完食は出来

 

ませんでしたが、ホウレン草がふんだんに入っているグリーンカレ

 

ールー、とても優しいお味でした。

 

 

 

 

 

1日20食限定のメニューだそうです。

 

 

 

 

 

 

ちなみにここ「漬物バイキング」というスペースもありまして、

 

左上の漬物が・・・正体不明ですが、これもやたらうまかった (^^♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちら<日本ダムカレー協会>のホームページから引用した物です、

 

これとは別に各地域それぞれの詳細のダムカレーマップも載ってい

 

たので、近場のダムカレーにご興味のある方は協会のHP一度ご覧

 

になってみて下さい。

 

 

 

 

 

 

 

日課(にしたいこと)

2018-10-23

ライター:佐藤

お疲れ様です。

岩手支店佐藤です。

 

 

朝晩大分冷え込んできました、もう晩秋ですね (((=_=)))。

 

 

 

さて今月の初旬、ある小学生の男の子の野球の練習に付き合ってきま

 

した。

 

 

 

 

というのも遡る事3ヶ月前・・・その子の親御さんから、「いきなりなん

 

だけど、A君にボールの投げ方を教えてやってほしいんだけど・・・」と

 

メールが来て・・・

 

 

 

 

詳しく聞くと野球のスポ少に入っているんだけど、学校の体力テストで

 

ソフトボール投げが27mと距離が伸びず、肩が弱いのを少し気にしてい

 

ると、小学生の頃の私の記録を覚えていたようで(あ、大した記録では

 

ないです)、チームに同じ位投げる子がいて追いつきたく、何か参考に

 

したいから投げ方を見てやってくれないか、と。

 

 

 

 

「あ~!全然いいよぉ~!」

 

なんて、その時は深く考えず返事をしたものの、しばらくして・・・

 

「な、投げ方・・・?!?!」

 

「・・・投げ方ってやってれば自然と身に付くものなんじゃ・・・ (・・? 」

 

「・・・え、どうしよう・・・軽く答えちゃったけど、投げ方?!?!」

 

と、人に教えた事なんてないので、後からじわじわとしょうもないプレ

 

ッシャーが (・・;)。

 

 

 

 

なんて心配事を他所に、練習試合が入ったから!とか、学校の行事が!

 

とか、天気悪そうだからまた今度!てな感じで、どんどん延びていき・・・

 

これは流れる感じだな(・ⅴ・)。と、すっかり忘れていた今月初旬ふ

 

いに「急遽練習試合が無くなったから今週末どうかな?!」と再びメー

 

ルが!

 

 

 

 

 

急だったけど、時間を作って行くことに・・・

 

 

 

 

 

ちょっと寂びれた公園にて (;・∀・)

 

 

 

 

 

 

 

 

結論から言いますと、その子のフォームは全然きれいで私などが指摘す

 

る余地も無く(所詮素人レベル)、この年代の体格の差だけはどうしよ

 

うもないよね・・・で落着 ( ̄▽ ̄)ゞゴメン。

 

 

 

 

 

ただ折角なので、少々練習の相手をすることになり、冒頭からキャッチ

 

ボール1時間 Σ(=ω=;) !!!!

 

途中もう1人の男の子と投打の勝負をするというので、バックでボール

 

拾いなどをしつつ、最後は中距離キャッチボール・・・とどめのこれがきつ

 

かった・・・ ((゚ー゚。)

 

目一杯投げるからコントロールが定まらないようで、左に右に走り回り、

 

少々早目のショートバウンドが来たり、とこれじゃどっちが練習なんだ

 

か・・・と思いながら、日が暮れてきてようやく終了。

 

 

 

 

 

最初の1時間で太ももとお尻に感じていた大きな違和感が、着実に痛み

 

へと変化していき、走ったりとかする予定は全く無かったので、準備運

 

動的な事もしておらず、軽い肉離れとかしてたらイヤだなぁ、とか思い

 

ながら、久々に味わう満身創痍感・・・しばらくしんどかった (◎_◎;)。

 

 

 

 

運動不足の人間が、子供の無限の体力に付き合い、本気で身体を動かそ

 

うとすると、怪我もしくは何かしらの後遺症が伴いかねないな、と心か

 

ら痛感する日でした (・’・;) 。

 

毎日の運動は無理だとしても、日ごろからストレッチだけでもする習慣

 

はつけた方がいいな、と思いながら続いてない所を見ると、痛感してな

 

いんでしょうかねぇ・・・。

 

 

 

 

渓流くだり

2018-08-21

ライター:佐藤

 

今年は猛暑のせいか、例年に比べると虫の出現が少なく、比較的

平穏に過ごせております。

 

 

おはようございます。

岩手支店の佐藤です。

 

 

 

 

 

先日流れで県南にあります「猊鼻渓(げいびけい)」という所へ、

 

舟下りに行ってきました。

 

 

 

簡単にご紹介しますと、川が岩を侵食してできた約2キロにわたる

 

渓谷で、高さ100メートル位の断崖絶壁がそびえ立つ中を、船頭さん

 

が棹一本で舟を操り、往復90分かけて行き来するという感じ。。

 

日本百景の一つでまずまずの観光スポットです。

 

 

 

 

 

分かりづらいですが、スタート地点の舟乗り場です。

 

 

 

 

 

道中は船頭さんが小ボケを交えながら、ひたすらしゃべり続け往復

 

の下りには歌を歌い…と、とにかくゆった~りと自然の中を魚や鴨

 

に餌をやりながら進んでいきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

折り返し地点では一旦舟を降りて、船頭さんもお客さんも小休憩。

 

 

 

 

舟を降りて奥へ歩いていくと、この大きな岩「大猊鼻岩」のたもと

 

に穴が空いていて、運玉(5個/100円)という石を投げて入ると願

 

いが叶うと言われている運試しが出来るところがあります。

 

こちらもとても分かりづらいですが…(;´・ω・)。

 

 

 

石にそれぞれ字が書いてあり、自分の心願の石を5つ選びます。

 

 

ちなみに私は1つも入りませんでした…(;・∀・)。

 

 

 

元々ブログに上げようと思っていたわけではないので、全体的に画像

 

がお粗末で伝わりにくいこと…ご容赦願いますm(__)m。

 

 

 

小さい頃に行ったことがあるとは思うのですが、やはり全然覚えて

 

おらず、たまにはのんびりとささくれ立った心を落ち着かせるには

 

とてものどかな場所でした(*^^*)。

 

 

ただ当初は涼を求めに・・・という話題から行ったのにもかかわらず、

 

風がそよそよ吹いて、涼しいんだけど直射日光がエグい…魚なら焼

 

き上がるんじゃないかという位、日差しはきつかったです (^^;。

 

 

秋は+紅葉、冬も屋形船&雪化粧と全く別の景色になるようなので、

 

秋冬いいかもしれないですね!

 

ちなみにペットも可(犬・猫)です。

 

 

次もし行く機会があったら、景色もう少しきちんと収めてきます(__)。

 

 

 

 

スポGOMI

2018-06-14

ライター:佐藤

おはようございます。

岩手支店の佐藤です。

 

 

先週5日の日に東京の有明という所で、~スポGOMI大会~なる

 

ものが開催されました。

 

チーム単位で競い合いながら、制限時間内にごみを拾い集めるとい

 

う大会なのですが、

 

 

 

 

まず、スポGOMIとは?

 

 

 

「スポーツで、街をキレイにする!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スポGOMIは、企業や団体が取り組む従来型のごみ拾いに、「ス

 

ポーツ」のエッセンスを加え、今までの社会奉仕活動を「競技」へ

 

と変換させた日本発祥の全く新しいスポーツで、楽しみながら街を

 

キレイにする試みとして2008年から始まりました。

 

 

 

予め定められたエリアで制限時間内に、チームワークでごみを拾い、

 

ごみの量と質をポイント化して競い合うという感じなんだそうです。

 

 

 

 

割と最近知ったので、参加した事があるわけではないのですが、毎

 

年全国各所で年数回開催されていて、これまで国内では約650大会が

 

開かれているそうです。

 

 

 

 

ちなみに先週の有明で行われた大会は、五輪組織委主催のもので、

 

地元の企業や自治体が主となってやるものとは別のようですが、ア

 

スリートや大学生・職員など約200名が参加し、ごみの総重量は60

 

分で201.7キロだったそうで、いやいやごみどんだけ・・・ってなりま

 

すよね・・・改めて日本はごみ大国なんだな、と思わされます。。

 

 

 

 

このスポGOMI大会、今まで約650回ほど行われているのですが、

 

東北の方は山形を除くと、各県とも開催回数が通算でも1回2回と

 

かであまり盛んではなく、青森に至ってはまだ開催すらされていな

 

いようなので、こちら方面で参加する機会はほぼ無さそうですが、

 

近くで開催されるような時がありましたら、参加されてみてはいか

 

がでしょうか。。ε=ε=ε=ε=(o_ _)o凹 キャッチ!

 

 

 

 

 

SmokedCheese

2018-05-31

ライター:佐藤

お疲れ様です。

岩手支店の佐藤です。

 

 

今回の食べログは、今・・・もとい常にハマっている

 

お酒のおつまみの定番「スモークチーズ」。

 

 

 

 

 

 

今回は ↑ のような本格派ではなく、市販されているその辺で

 

買えるキャンディタイプものをご紹介。

 

 

    

 

 

 

   

 

 

 

   

 

 

 

 

と挙げていったらキリがないですが、なとりの一度は~製品

 

シリーズ「一度は食べていただきたい燻製チーズ」は本当に

 

食べやすくてオススメです。

 

チーズはあまり・・・と敬遠気味の方も是非一度おためし頂きた

 

いです ( ・ㅂ・)و。

 

 

 

もともと私も固形チーズとか得意ではありませんでしたが、

 

気が付いたら好物の域に入ってました Ψ_(*・∀・*)_Ψ 。

 

 

 

 

 

あ、スモークチーズ風味のするこちらもついでに ヽ(・∀・` )

 

 

 

 

 

 

 

 

本格派にご興味ある方はこちらもチラッとどうぞ。

 

フォレストスモークチーズが人気のようです。

 

世界のチーズ専門店~オーダーチーズ~

 

https://www.rakuten.ne.jp/gold/order-cheese/index.html

 

 

 

 

白黒の看板

2018-04-11

ライター:佐藤

おはようございます。

 

岩手支店の佐藤です。

 

 

 

岩手もそろそろ🌸開花🌸・・・・・・なんて。いまだに雪が降る時点で

 

まだですね (´・ω・`)。

 

盛岡は ~4/17開花・4/22満開~ 予想だそうです。

 

見ごろはGW期間にも差し掛かるので、今年はどこへ行かさるやら。

 

 

 

そんな各地の情景を思い浮かべながら、昨年岩手県内のとある街で

 

初めて目にした珍風景を思い出したのでご紹介したいと思います。

 

 

 

 

昨夏のことですが、花泉町(盛岡から南へ120キロほど?)からの

 

帰路のコト。たまにはのんびり走ろうかと、高速ではなく下道を走

 

って帰ることに・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、しばらく走っているとなんかおかしいことに気付く・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   ・・・。

 

 

 

   ん??

 

 

 

   ん?!?!

 

 

 

   なんか?!?!?!

 

 

 

  

 

様子がおかしい・・・?!?!?!

 

 

 

 

 

 

 

 

そう!看板に配色がなく、お店・企業名が入った公道沿いに掲げ

 

られている看板のほとんどが白黒だったのです。

 

 

 

なんだか街一帯全体的に色が無い感じがしたのと、ご覧の通りの

 

薄暗い空模様と相まって、最初はだいぶ不気味さを感じてた覚え

 

があります・・・《《《lll゚_○゚》》 。

 

 

 

 

 

 

 

↓ こちらは通常の企業看板。

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

道中で県南の友人に聞いたら、「平泉」! だから。

 

あー・・・ま、やっぱですよねーとは思いましたが、、

 

 

 

この平泉町2011年に世界文化遺産登録となったところなのです

 

が、それに伴い景観保護条例なるものが施工されて、世界文化

 

遺産登録された周辺の景観が損なわれないように、周辺建物の

 

色が制限されているんだそうです。

 

 

 

まだ全ての看板・建物の社名、が白黒に入れ替わりきったわけで

 

はなさそうでしたが、全然知らなかったので少々奇妙な感じでは

 

ありました、天気が良ければまた印象も違ったのでしょうが。。

 

 

 

この景観条例、京都が特に厳しいようで、看板の大きさや色は

 

もちろん、照明とか建物の高さとか区域ごとにだいぶ細かく規

 

制されているとかなんとか・・・さすが京都( ̄□ ̄;)。。

 

 

 

みなさんも知らない街に行かれた際には是非!

 

興味深い発見があるといいですね (`・ω『+』) !!